2025年07月01日14:39 公表
介護老人保健施設孝松舘

サービスの内容に関する写真
-
施設正面入口 -
明るく広いリハビリスペース -
正面玄関入口付近
空き人数
-
空き数/定員
13/85人 -
定員85人中、現在の空き数13人です。
(2025年09月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
歯科衛生士による嚥下訓練、口腔ケア、口腔衛生に力を入れています。
所定疾患施設療養費(Ⅱ)の算定について
介護老人保健施設において、入所者の医療ニーズに適切に対応する観点から所定の疾患を発症した場合における施設での医療について以下の要件を満たした場合に評価されます。
厚生労働大臣が定める基準に基づき、所定疾患施設療養費の算定状況を公表(法人ホームページ)いたします。
サービスの質の向上に向けた取組
施設内研修
4月倫理パワハラ・法令研修会 5月医療・褥瘡予防研修会 6月事故対策・感染症BCP対策、食中毒研修会 7月生産性向上・排泄研修会 8月認知症・身体拘束廃止研修会
9月虐待防止研修会 10月介護予防研修会 11月感染症BCP・食中毒研修会 12月褥瘡予防・ターミナル研修会 1月認知症・身体拘束廃止研修会 2月虐待防止研修会
3月事故対策研修会
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
育児休業(産後パパ育休)及び介護休業(介護両立支援制度等)の相談窓口の設置・育児・介護休業等に関する労使協定締結
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
メンタルヘルス研修実施、専用相談窓口の設置
毎年、健康診断・ストレスチェック実施
事故等対応指針設置
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
業務・生産性向上委員会設置
外部研修への参加ほのぼの(介護ソフト)導入
ほのぼのケアパレット(iPad)導入ココヘルパ(ナースコールシステム見守り支援)全居室導入
アアムス・ロボットベッド(見守り支援)導入 - やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
主任会議時に各部署からの意見収集・検討・改善の取組実施
地域の祭り(松川村)参加、地域ケア会議参加
毎年、施設内研修会にて法人理念・目標・行動基本の周知
毎年、ご利用へのアンケート実施、結果の報告
併設されているサービス
孝松舘短期入所療養介護・孝松舘通所リハビリテーション
※当法人の施設はすべて生活保護法による介護扶助施設の指定を受けています。
条件により、社会福祉法人による利用者負担の軽減に関する制度や無料低額で施設をご利用できる制度もございます。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
年齢の幅が広く働きやすい環境です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
近隣地域(大北)のご利用者比率が高いですが安曇野市の方からの入所も増えています。
加算型施設として在宅復帰を進めています。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
毎月 誕生会
4月 ひな祭り
5月 お花見外出 五月人形飾り
6月 端午の節句 菖蒲飾り・湯
7月 七夕飾り
8月 七夕祭り
9月 孝松舘祭 敬老祭 お彼岸
10月 運動会
11月 紅葉狩り外出
12月 クリスマス会
1月 餅つき、繭玉飾り
2月 節分
3月 ひな人形飾り お彼岸
入浴形態(一般浴、機械浴)
その他