2024年12月10日11:26 公表
医療法人健救会柳澤病院
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/120人 -
最大受け入れ人数120人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2024年12月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
医師の指示に基づきご利用開始となります。利者様一人一人に在宅生活が楽しく、生き生きと過ごせるような心と身体のリハビリを行います。利用者様には笑顔が見られ心地良く元気で過ごせるような、職場作りに努めます。心と身体のリハビリを行うために、個人を尊重し、有する能力に応じ自立した日常生活を送れることができるように支援します。担当のリハビリ職と介護福祉士が能力に合わせて計画を立てて、定期的な通所リハビリ会議を開催させていただき、計画書の見直しやご利用の様子やご自宅の様子を把握させていただいています。午前中に入浴を男女入れ替え制で施行しており、入浴もリハビリとして関わらせていただいています(担当リハビリ職が計画した入浴方法で施行)。必要に応じてリハビリで入浴動作の練習を行っています。浴室は一般浴とリフト浴(座位保持可能)・寝浴(座位保持困難者対象)があります。状態に合わせて施行しています。リハビリ・入浴は来所後の体調確認に応じて、看護師の許可を得て施行しています。リハビリは個別リハビリを全員に施行しています。空いている時間は机上で脳トレや塗り絵に取り組んでいただいたり、自主運動として歩行練習を行っている方もいらっしゃいます。昼食は管理栄養士監修の食事を提供しています。必要に応じてリハビリ会議時に栄養指導も行っています。口腔・栄養・リハビリの一体的な取り組みを行っています。午後は集団体操とレクレーションを健康運動実践指導士の指導の元、実施しています。帰宅前(おやつ後)に認知症予防体操(シナプソロジー)を行っていただき、脳の活性化を促し帰って頂いています。
サービスの質の向上に向けた取組
事業所目標
①利用者の自立に向けADLの把握と日々の生活の観察をアセスメントとして記録に残す。
②時間を意識した行動の実践と次の業務につなげられる行動をする。
③業務継続計画(BCP)を知り、自身の立場・役割を理解し行動できる人材になる。
④通所リハビリと職員のステップアップに向けて、研修やチャレンジを継続する。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
昼食代として700円(R6.12月)徴収していますが、食材・原材料費・調理費用の価格高騰により、R7.1月~750円に変更となります。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護福祉士の資格を有した介護のベテランでパワフルな女性7人とリハビリの専門職(理学療法士・作業療法士)4人と看護師2人が在籍して交代で勤務しています。
明るく笑顔の絶えない職場で、利用者様に元気を与えられるように関ってます。利用者様一人一人担当制で、責任を持って関わっています。来た時よりも元気になって帰って頂けるようにをモットーに関わっています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
日々の定員は20名で曜日によって男女比は違いますが、全体では女性の比率が多く、介護度は要支援1~要介護5まで、様々な方がいらっしゃいます。移動能力も様々で、本人の能力に合わせて歩行自助具を使用されています(車椅子・歩行器・歩行車・杖など)。自宅では伝え歩きの方は、デイケアの空間の広い場所では、デイケアの歩行器を使用していただく方もいらっしゃいます。リハビリ担当者が評価して、その人の必要な歩行自助具を選定して対応しています。その日の体調(体温・血圧・脈拍など)を確認してご利用していただいています。医師の指示に合わせて関わらせて頂いてます。疾患も様々ですので、看護師と一緒に変化に気をつけながら関わらせていただいています。午後の集団体操・レクレーションなどを行い、職員間はもちろんですが、利用者様同士のコミュニケーションも大切にして頂いています。通うことで元気になっていただくように関わらせて頂いており、皆様の笑顔を見ることで、私たち職員も元気を頂いております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤:8:30~17:30
非常勤:8:30~16:30 9:00~16:00 9:30~15:30
休暇制度の内容および取得状況
週休二日制(日曜日と月~土の一日)
年末年始(12/30~1/3)、ゴールデンウィーク、お盆休暇(8/14~8/16)
他、年間5日間有給消化率100%
離職率
R6年度は0%
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
春はお花見、秋は紅葉散策で上田城址公園へ、介助者と一緒にデイケアからお出かけします。
不定期ですが、職員演奏のコカリナとハンドベルのコンサート開催(春・夏・100歳のお誕生日会・敬老会・クリスマス会など)。
外部からギター演奏者(ボランティア)などを招いて、演奏会開催。
利用者の一日の流れ
8:30から順番に利用者のお宅にお迎えにあがります。基本、契約時に決めた場所(ベッド・居間・玄関など)まで送迎します。必要に応じて、電気・冷暖房器具の電源や戸締りを確認します。乗車前に体温を確認します。37度以上でご利用を控えていただく事もあります。マスク着用を徹底してお連れしています。来所して直ぐに手洗いを行い、その日の席に着きます。バイタル(体温・脈拍・血圧)測定を行い、看護師確認の元、リハビリ・入浴を施行しています。午前中に順番に入浴を男女入れ替えで施行します。空いている時間に個別リハビリを行います。午前中にリハビリ行わない方は午後実施します。午前中の空いた時間に、廊下の歩行練習など自主運動を行う方もいます。机上で塗り絵や脳トレに取り組む方もいます。11:30に口腔・嚥下体操を行い、12:00~昼食。食後に口腔ケアを行い、お昼寝のベッドへ移動します。13:50まで横になれますが、横にならずに過ごす方もいます。その時間にリハビリを行う方もいます。14:00~集団体操、14:30~レクレーション、15:00~おやつ、15:15~認知症体操、15:30~順番に帰りの車に乗車します。
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
上田市内(菅平・武石・丸子は除く)。青木村・坂城町は除く。*要相談。
個別の機能訓練の詳細
個別リハビリを担当制で実施。計画書作成し、定期的な評価の実施と計画書の見直しを行います。定期的な通所リハビリテーション会議を開催し、ケアマネージャーやご家族に現状やデイケアの様子をお伝えしたり、必要に応じて管理栄養士により栄養指導を行います。ご家族からはご自宅のご様子や定期受診の内容などを確認させていただきます。リハビリの内容は、その日の体調を確認し、評価して①痛みの緩和②関節可動域運動③筋力増強④筋持久力向上運動⑤立ち上がり運動、歩行練習⑤ADL練習などプログラムに合わせて実施します。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(大浴場)