2024年11月29日14:09 公表
グループホームせせらぎ

サービスの内容に関する写真
-
- -
- -
-
空き人数
-
空き数/定員
0/0人 -
定員0人中、現在の空き数0人です。
(2024年11月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
■老年学の研究成果を取り入れたお茶やおやつ、アクティビティを実践し、アロマや触れるケアにも取り組んでいます。
■老年看護学を志す大学院生や、看護師を目指す学生の実習の受け入れ、合唱・音楽ボランティアなど外部の方との交流がはかっています。
■職員が全国の認知症ケアセミナーで講師を務めたり、学会発表するなど、認知症ケアについてネットワークを広げ、自己研鑽に努めています。
サービスの質の向上に向けた取組
10年以上「せせらぎ」に入居してくださっている方は、3名が90代後半となり、他の方も80代後半、心臓疾患などを抱えている方もいらっしゃいます。
記憶障害が進んだり、持病をお持ちの方も多いため、みんなで共に行うレクリエーションや遠出の機会が減ってきました。今後は、職員はもちろんですが、ご家族やボランティアのご協力を得ながら、さまざまなアクティビティに取り組みたいと思います。
さらに、個人情報を守りながら、フェイスブックなどでせせらぎの様子についてお伝えしていきたいと思います。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
グループホームせせらぎ
https://seseragi2000.jimdo.com/ -
グループホームせせらぎフェイスブック
https://www.facebook.com/グループホームせせらぎ-889740634390766/
-
グループホームせせらぎ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
■職員はみな、入居されている方々を自分にとって身近な家族のように大切な方だと思いながら関わり、誇りをもってケアをしております。
■自分のケア・関わりについて定期的に振り返りながら、何が入居者にとって必要か、自分がどんな関わりをすればよいかを考え、実践しようとしています。
■ケアの世界で働いてきたベテランが多く、それぞれの持ち味・強みを活かして働いています。
■ホーム長、および職員に看護職がいるので、心身面の健康管理や疾病の予防、早期発見・対応について、ご本人とご家族にも安心していただけるよう努めています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
■女性専用のグループホームです。
■ご入居者はみなさん明るく、ユーモアあふれる方々です。
■思いやりにあふれていて、時に職員を励ましてくださったり、人生における難問の乗り越え方を伝授してくださります。