2025年01月16日16:03 公表
宅幼老所 いずみ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/15人 -
最大受け入れ人数15人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年12月10日時点)
サービスの内容に関する自由記述
家庭的な雰囲気を大切にした昔ながらの古民家で過ごしています。女性の方には台所仕事や縫い物など得意分野を生かしていただいたり、男性も家庭菜園や庭仕事などを行っています。集団体操や製作を行なったり、趣味活動を行なったり。家庭的な雰囲気の中で、利用者様が活動的に一日笑顔で楽しく過ごせるようサービスを提供しています。また、入浴サービスは家庭風呂でお一人づつゆっくりと入れるよう配慮しています。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月の職場会で、行事の準備や環境整備、サービス内容の確認などを行っています。また、適宜カンファレンスも行い、利用者様の状態の確認やサービス内容の見直し、ニーズの検討などを行っています。事業所内研修等で、職員の質の向上が図れるようテーマを持っての勉強も続けています。
新型コロナウィルス感染症拡大の防止にあたっては、職員の健康管理をしっかり行い、事業所内の消毒等にも力を入れ、利用者様が安心してサービスを利用できるよう配慮しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
30代から60代まで幅広い年齢層の職員がそれぞれも持ち味を生かして利用者様のケアにあたっています。利用様の笑顔を引き出すコツがうまく、穏やかな人柄の職員が多いです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
2019年度より共生型生活介護を始めました。年齢層は70歳台から90歳台です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
①8:00~17:00 ②8:00~15:00 ③8:30~16:00など職員の希望した勤務時間
賃金体系
正社員、パートタイマー
休暇制度の内容および取得状況
*正社員の年間休暇は112日
*有給休暇は全職員対象。5日以上は全職員が取得し、年間有給休暇取得率は全体的に高い。
*育児休業、産前産後休暇取得率は100%
福利厚生の状況
法定福利厚生は一般にあり。
法定外福利厚生は通勤手当、扶養手当、皆勤手当、社宅の提供、健康診断、事業所内託児施設、無料駐車場完備、職員のクラブ活動など。
離職率
法人全体の離職率:13.8%
(内訳)1年間の離職者数が25人、1年前の在籍者数が180人
(計算式):13.8%=25人÷180人×100
2019年12月末時点