介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

長野県

居宅介護支援事業所あんじゃね

サービスの内容に関する写真
記入日:2025年11月10日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒399-9101 長野県大町市美麻3363-6 さくら内 さくら 内
連絡先
Tel:0261-29-2830/Fax:0261-29-2740
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    「さくら」建物と、目の前にある「静の桜」

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/180人
  • 最大受け入れ人数180人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2025年11月12日時点)

サービスの内容に関する自由記述

・単独型の居宅介護支援事業所の為 公正中立は確保されます
・地域の特色、良さでもある仲間意識(知人親戚が多い)事が個人情報保護と相反することがないように「守秘」には特段の配慮をしています
・週一回の事業所定例会議では お互いがバイザーとなり、意見交換をし、スキルアップを図ります。
・年次研修会は 広く地域のサービス事業所を対象とし ともに向上してゆきます。

サービスの質の向上に向けた取組

・定例会議では ケースワークについての問題点を共有し、お互いに切磋琢磨しながらスキルアップと利用者様の状況、ご家族の力動・力量を鑑み、本来のケースワークを重視する
・サービス事業所、介護保険外サービスの質や量、特性を熟知し、ニーズに合ったサービス提供をする。地域の特性などに配慮し、利用者様が地域での生活がしやすいように配慮する。家族間力動を視野に入れ、配慮し、地域での家庭生活が円滑に出来るように努める。制度や国、県、自治体の方向性を早くキャッチしケースワークに生かせるようにアンテナを高く持つ。
・必要時の施設入所援助や医療との連携・情報交換は当然である。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 【法人理念】法人の営利を目的としない。地域貢献を旨とする。
    【事業所理念】ワークライフバランスを大切にする。
    「職人」のような介護支援専門員業務に於いては早くからフレックス勤務、在宅ワークを導入試行している。
    もとより各職員を信頼し、守秘や個人情報取り扱いには最大限の注意を払う。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 制度として導入していないが
    ケースバイケースで「子育て」「介護」など各職員の事情に配慮している

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 制度として導入していないが
    ケースバイケースで「子育て」「介護」など各職員の事情に配慮している

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • 各職員の裁量で休暇は自由に取れる

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • 各担当利用者様を記入し問題や月例業務をチェックする表を作成し1/週の定例会議で情報共有などを図っている

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • クラウド型介護ソフト利用。
    貸与スマートフォン。
    貸与PC。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • 1/週定例会

併設されているサービス

法人は並列の 株式会社山里舎となりますが、地域密着型 小規模多機能型居宅介護「さくら」サービス付き高齢者住宅「さくら」を併設しています。
10年にわたる居宅介護支援事業所業務から見えた地域のニーズからの併設です。
居宅介護支援事業所あんじゃねは あくまでも独立居宅として公正中立に稼働し、保健者、行政と協働し地域へ貢献していきます

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

3名が主任介護支援専門員。うち支援専門員(障がい)3名資格あり。ほか、包括ケアに基づく大町市 第1層協議体会議メンバー1名、美麻地区生活支援コーディネーター1名。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

主に大町市・白馬村・そして中山間地での独居、高齢者夫妻のご支援、認知症支援、困難ケース支援も多い。すべて自治体包括支援センターや、福祉事務所等複数の支援者が関わることを旨とする。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

基本的に平日9:00~5:00稼働ですが、事務所出勤義務はなく、利用者様やご家族の都合や緊急時対応に合わせています。
全員に法人携帯を貸与し24時間365日連絡が取れます。

賃金体系

担当件数を基準に、基本給設定をしています。賞与 年二回(運営状況、担当件数勘案による)

休暇制度の内容および取得状況

業務の動きに応じ、自由度は高いです。
2021にフレックスタイム制導入。

福利厚生の状況

社会保険完備

離職率

0%

ケアの詳細(具体的な接し方等)