2024年12月13日15:49 公表
宅幼老所 お福星

サービスの内容に関する写真
-
お蕎麦屋さんと間違われる外観 -
リビング -
ヒノキ科、ヒバ材の浴槽と坪庭が眺められる浴室
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
社是 ゆったりふんわりありがとう
1 たいせつな気持ち (①明るく元気よく ②人が大好き ③あふれる位の優しい気持ち ④日々感動できる気持ち)
2 ていねいな気持ち (①目配り気配り心配り ②走らず慌てず感じさせず ③本人力をじっと待つ)
3 いつもの気持ち (①いつも感謝でありがとう ②今日が最後かもしれない朝の挨拶を! ③今日が最後かもしれない充実した一日を! ④今日が最後かもしれない気持ちでお見送りを!) ※ いつも たのしく たのもしく
サービスの質の向上に向けた取組
小さな組織ですが、毎日朝夕のミーティングによるミニケア会議とヒヤリハットの収集。月1回の定例会議での情報共有。年間で数回ある自主研修会等により、常に質の高い事業所を目指し続けています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
お福星ホームページ
https://kabushikigaisyai00.wixsite.com/ohuse -
なずなグループホームページ
https://www.i-nazuna.jp/
-
お福星ホームページ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
特定高齢者(介護保険外)の方の自費利用や、お茶飲みサロン等の設定もあります。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
幅広い年代の職員が、個人個人の持ち味を生かしながら責任を持って業務に励んでいます。
乳幼児の子育て中の職員は、子供と一緒に勤務することもあり、「子供社員」の活躍により、利用者様の笑顔や喜びを引き出してくれています。
利用者様が自分らしく笑顔で一日過ごせるよう、細やかな気配り目配り心配りをモットーに、職員同士も常に感謝の気持ちを忘れずに楽しく仲良く仕事に取り組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
町内在住の方はもちろん、須坂市や高山村にお住まいで「生まれ故郷の小布施に通いたい」と選んでくださる方も少なくありません。
大勢の中に入るのは苦手という方や、自分のペースで過ごしたい方、運動機能訓練よりもお喋りを楽しみたい方、一人でのびのびと檜風呂に入って温泉気分を味わいたい方など、小規模だからこそ対応出来るニーズに添えるように、そういった方々が自分らしくいられる空間づくりを心掛けております。軽度から重度、認知症状の度合い等に関係なく受け入れを行っております。
事業所の雇用管理に関する情報
その他
家などを利用し、集団処遇とは一線を画しながら、小規模な集団で、一人一人のその人らしさを見つめる事から生まれた草の根活動が、宅老所の根源にあります。 宅老所の「宅」は「託す(預ける)」ではなく、「宅」と言う文字を使います。これは「自宅」にいるような穏やかな雰囲気の中で過ごして欲しい。」という願いを込めた言葉として「宅老所」と呼ばれるようになりました。わたしたちは、誰もが「心が満たされる場所」「優しくなれる場所」を目指しています。「想うこと」から始まる「縁」を大切にし、居心地の良い場所で、常に安らかな気持ちで暮らせるように努めてまいります。特別な浴室は、お風呂に入ると森の中にいるような檜葉の豊かな香りが贅沢に心をリラックスさせてくれます。眺める壁や天井も総板張りになっています。木肌の肌ざわりはとてもよく、足下も滑ることなくしっかりと支えてくれます。お風呂に響く音もどこか懐かしい柔らかい優しい木の音。流れ落ちるお湯が木の表面を滑るように動く様は柔らかな小動物のようななめらかさがあり、まるで生き物の動きを見るような楽しみがあります。このように天然木には五感で癒す優しさが溢れています。衛生面でも檜葉材は檜と並んで抗菌・殺菌作用に優れており安心して入浴することができます。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
リビングからこ上がりをのぞむ空間 -
ウッドデッキスペース -
玄関から内部のスロープ
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
事業所や周囲の外観
-
- -
- -
-