2023年09月15日14:42 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する ほほ笑みホーム大屋 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2023年09月06日 介護サービスの種類 小規模多機能型居宅介護 所在地 〒386-0152 長野県上田市大屋248-1 地図を開く 連絡先 Tel:0268-71-8811/Fax:0268-71-8822 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 ①ご利用者様のニーズに基づいたサービスの提供 ご利用者様一人ひとりに合った支援をしていくには、ご利用者様の本当の思いや望みをくみとることが大切であると考えます。そのためには、関わりの中で、一人ひとりに寄り添い、気持ちに向き合い、時間をかけて丁寧に支えることから始まります。思いや願いを受け止め、ご利用者の「暮らし」の中に楽しみが見いだせる支援をさまざまな角度から提供していきます。 ②24時間365日、なじみの職員による継続的な支援 その人らしい生き方暮らし方を実現するため、24時間365日、切れ目ない支援を安心とともにお届けします。「その人らしさ」とは、自己実現そのものであり、その方の「これまで」「今」「これから」の暮らし全体を丸ごとお付き合いする中で、理解できるものです。これは、なじみの職員による24時間365日の切れ目のない支援をさせていただくことで可能であると考えます。ご本人の「暮らし」を継続的に支えていきます。 ③なじみの地域で暮らし続けることの支援 ご利用者様がこれまで培ってきた家族や地域社会との関係を断ち切ることなく、これまでと同じようになじみの地域で共に暮らすことができるよう支援していきます。 ④地域との相互の支えあい 介護が必要となったからといってライフスタイルを変えるのではなく、地域へ積極的に参加していくことによって、地域との関係を維持継続しながら地域からも支えてもらいます。地域との支えあいは一方通行ではなく、地域の皆さんからさまざまなことを教えてもらい、事業所は専門知識やノウハウを地域へ還元する、「支え」「支えられる」地域との関係づくりを目指しています。 事業開始年月日 2018/04/01 サービス提供地域 上田市、東御市 協力医療機関 山浦内科クリニック 営業時間 通いサービス 09時00分~16時00分 宿泊サービス 16時00分~09時00分 サービス内容 送迎の有無 短期利用居宅介護の提供 利用条件 重要事項説明書 体験利用の内容 見学・通いサービス等の体験を随時受付しています。担当者が不在の場合がございま すので、事前連絡にて日程調整を希望します。 サービスの特色 介護量が多い方、認知の程度が重度の方、医療依存の高い方、独居、老々介護、その他困難事例に該当する在宅生活を継続したいと希望される方の支援をします。退院支援については在宅生活を整え、機能訓練等を実施し在宅生活へ戻れるよう支援していきます。 運営推進会議の開催状況 開催実績 一回 延べ参加者数 7人 協議内容 虐待防止の為のカメラの設置の有無、夜間帯の職員の人員体制、避難訓練の頻度やAEDの設置の有無など。 設備の状況 個室の数 9室 消火設備の有無 利用料 食費 ・朝食:300円 ・昼食:600円 ・夕食:600円 ・おやつ:0円 宿泊費 3,000円 従業者情報 総従業者数 25人 介護職員数 常勤 4人 非常勤 10人 看護職員数 常勤 1人 非常勤 3人 従業者の退職者数 常勤 0人 非常勤 2人 経験年数10年以上の介護支援専門員の割合 33.3% 夜勤を行う従業者数 1人 利用者情報 登録定員 26人 登録者総数 ※<>内の数値は都道府県平均 26人<21.5人> 登録者の平均年齢 87歳 登録者の男女別人数 男性:6人 女性:20人 要介護度別登録者数 要支援1 2人 要支援2 2人 要介護1 7人 要介護2 9人 要介護3 3人 要介護4 2人 要介護5 1人 その他 苦情相談窓口 0268-71-8811 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 地域密着型サービスの外部評価の実施状況 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護通所介護定期巡回・随時対応型訪問介護看護夜間対応型訪問介護地域密着型通所介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防支援 訪問者数:645