2024年12月13日14:13 公表
小規模多機能型居宅介護事業所のぞみ
サービスの内容に関する写真
-
毎朝恒例の体操です -
天気の良い日は、隣接する保育園の園児を愛でながら日向ぼっこです。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/29人 -
最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年11月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
天気の良い日はベランダに出られ、光を感じ、風を感じていただき、時には食事やお茶をしてもらいます。隣接している畑では野菜づくり行い、季節ごとに、トマト・キュウリ・なす・ジャガイモなどを収穫し、食事の際に召し上がっていただいたり、晩秋にとれたサツマイモは焼いも会などに活用したり、又、各行事(夏祭り、ボランティアによる歌の広場、敬老会、節分豆まき)などを行い交流を図っております。
サービスの質の向上に向けた取組
社員は、あくまで利用者様のために、利用者様にとってどうしたらよいかの視点で、利用者様に寄り添う・社員自身が笑顔の絶やさない姿勢を大事にしています。
お誕生会や外出計画を立てたり、おやつ作りを行ったりし、行事によっては職員どおしで話し合いをし、合同で行うこともあります。
そのことにより、利用者様同士が交流できる・職員同士連携がとれ、顔の見える関係を作っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
特定施設入居者生活介護ケアハウスのぞみ
地域密着型特養のぞみの郷
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
『のぞみグループ理念』
未来を創るのは、今を生きている私たちの責任。
のぞみグループは、生きていることの希望を支えるために、より良い未来のために、今やるべきこと、やらなくてはならないことを一歩一歩進めていきます。
温かい手と大きな愛で、生きていることの幸せを支えます。
『行動規範』
1.私達は、社員一人ひとりが幸せを感じられる会社をつくります。
2.私達は、「この方のために」「何とかしなければ」という思いを大切にします。
3.私達は、誰かが始めなければ始まらないのなら、自分で始めます。
4.いつでも胸を張っていられるか、これが私達の判断基準です。
5.私達は、常に原点を忘れず、一番大切なことは何だろう、と考えます。ぶれず、揺らがず、信念を貫き通します。
6.私達は、清潔な職場で毎日笑顔で過ごし、居心地の良い空間を作ります。
7.私達は、力を合わせ、心を一つにして、楽しい職場・やりがいのある仕事・働きやすい会社を作り、互いに支えあいます。
8.私達は、余分なおしゃべりをせず、「お願いします」「はい」の言葉がけで、仕事の流れを作ります。
9.私達は、常に前向きな姿勢で仕事に取組み、自分自身を向上させます。
10.私達は、足を止めて、語尾をとめて、心を留めて、笑顔で挨拶をします。
上記を従業員全員が念頭において業務にあたっています。
ICTツールを使ってグループ全体の情報の共有を図っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
干し柿作り。指先を使って女性ならではのケアです。 -
男性だっておはぎを作れます。 -
金魚すくいで集中力のケアです
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)