2025年02月20日09:45 公表
平野総合病院
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/30人 -
最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2025年01月16日時点)
サービスの内容に関する自由記述
主なサービスは、・ご自宅での入浴、玄関、トイレなどの生活動作をスムーズに行うための練習・ご自宅で出来る運動の指導やアドバイス・住宅改修に関する相談、福祉用具選びに関するアドバイス・ご家族様の心理的サポートや介護負担軽減を図るための適切な介助方法指導・各種サービスの紹介やアドバイスなどがあります。
また、早期退院となり、自宅での生活に不安をお持ちの方に対して在宅に合わせたリハビリを早期から行うことができ、安定した生活が行えるようになるまでの短期間の訪問リハビリをすることも可能であり、そのまま継続して訪問リハビリをすることも可能です。
訪問リハビリで目標をもち、利用者様自ら積極的に目標に向けて行動し、自分で出来ることはできるだけ行っていくよう、自主練習方法を指導し、前向きな生活が出来るようにアドバイスをしています。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
当院に併設されているサービスとして、訪問看護を行う訪問看護ステーションひらの、介護老人保健施設・通所リハビリテーションや短期入所療養介護を運営する岐阜リハビリテーションホーム、介護予防支援の地域包括支援センター岐北、在宅介護支援の在宅介護支援センター平野があります。利用者様の状態に応じて、使用する介護サービスを変える際にスムーズな情報共有が行えるようになっています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
訪問リハビリスタッフは、当院の最大の特色は、急性期から維持期まで、また、多科にわたる疾患の患者様に対して治療を行う総合病院であり、訪問リハビリスタッフは当院勤務での多種多様な患者様に対するリハビリの経験を活かし、訪問リハビリテーションを提供できるのではないかと考えております。また、当事業所の訪問リハビリスタッフは臨床経験10年目以上のスタッフが担当しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
脳梗塞や脊髄損傷等の中枢神経疾患、脊椎圧迫骨折や関節リウマチ・大腿骨頸部骨折等の運動器疾患、慢性心不全・慢性閉塞性肺疾患・糖尿病等の内部疾患、また、急性~回復期から慢性期にわたる利用者様まで、特に疾患による制限はなく、訪問リハビリテーションを行っています。その他に、認知機能や高次脳機能に障害のある方の訪問リハビリテーションも行っています。
訪問できる地域の範囲は、当院より片道20分程度を原則としています。場合によって、ご相談の上、それよりも遠い範囲の利用者様に対して訪問リハビリを行うことも可能です。また、主治医が他院の場合、3ヶ月に1度当院の受診をできることが必要となります。