2025年02月20日09:52 公表
介護老人保健施設ハートケア松岡
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/30人 -
最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2025年01月15日時点)
サービスの内容に関する自由記述
毎月一回、行事を行っています。ご利用時と重なる方に関しては、入所の方同様に参加していただいています。季節感を味わうことができ、日常生活では見られないその方の潜在能力を引き出す機会にもなります。行事の際には、ご家族様へ行事の写真などをお渡しし施設の雰囲気をお伝えしています。職員との関わりの時間も増やすためのきっかけ作りの一つとなっています。
風邪が流行する季節が近づくと、おやつの時間にしょうが湯を飲んでいただくなど、健康維持に努めています。
在宅生活が継続できるように多職種協同で、ご家族様や他事業所の方も含めて必要に応じカンファレンスを行うようにしています。リハビリや日常のご様子をふれあい手帳やお電話、送迎時に細かくお伝えするようにしています。
利用者様に快適なケア環境が提供できるように、アットホームな空間作り、利用者様と密に関わりを持つことを目指しています。
口腔ケアについては、職員によるものだけでなく訪問歯科にて、歯科医師や歯科衛生士等の専門職より職員への指導もしていただいています。
法人内では常に連携を図り、利用者様の状態に適する施設をご案内できるように体制を整えています。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
通所リハビリテーション
在宅生活を継続できるように、利用者様やご家族様の支援をしています。リハビリの専門職や居宅のサービスとの連携を図るとともに、日替わりのレクリエーションを行うこともリハビリの一環だと考えていますので、内容の充実に努めています。
入所
医療機関や施設、在宅で生活されていた方が一時的にリハビリをしてADL向上のために入所されています。在宅復帰が可能となるよう支援しています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
職員の年齢層が幅広いので、介助の際は若い職員が重度の方への対応も進んで行っています。ベテランの職員は若い職員に比べ、人生経験も豊富で利用者様や御家族様の立場に立って考えることができます。
介護・医学等の知識を豊富にするため、施設内外の研修や勉強会に積極的に参加しています。
職員の技術の向上に際して、遠隔研修システムを利用した勉強会を行うことにより、在宅復帰率を高めるための職員の共通認識を持つことができます。その講義の中で、介護技術はもちろん、施設の経営も視野に入れながら介護に携わることの必要性に関しても学ぶことができます。施設内においても、医学的な知識を深めるために医師が開催する勉強会や、研修に行った職員が中心になって行う勉強会も適宜行っています。法人内においても、他施設の職員合同での勉強会等も行うため、普段関わることが難しい施設の職員との意見交流の場を持つことができます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用の仕方としては定期的に使われる方と適宜利用される方がおり、リハビリをされたり、生活リズムを整えたり、外部との接点を増やす機会として利用される等、目的はさまざまです。