介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

岐阜県

株式会社福祉の里岐阜営業所

記入日:2024年01月15日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒500-8223 岐阜県岐阜市水海道2-18-20 
連絡先
Tel:058-259-3030/Fax:058-259-3031
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/57人
  • 最大受け入れ人数57人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2025年01月17日時点)

サービスの内容に関する自由記述

自立支援・重度化防止の視点を持って支援を行っております。
ご本人・ご家族の思いを受け止め、少しでも心穏やかに生活が出来るよう支援しいます。

サービスの質の向上に向けた取組

・オンラインでの研修を取り入れ、コロナ渦でもすべてのスタッフがレベルに応じて研修を受講できる体制を整えています。また毎年1回訪問入浴従事者研修を開催し、技術、質の向上に努めています。初任者研修、実務者研修、介護福祉士や介護支援専門員の資格取得支援も行っており、従業員のキャリアアップを応援しています。
・zoomを全社に取り入れ、従業員同士のミーティング、会議、研修等に活用しています。
・タブレットを導入し、訪問先から入力、報告できるシステムを整えています。
・子育てサポート企業として「くるみんマーク」取得
・「ファミリーフレンド企業」認定、2020年度優秀企業として表彰

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

訪問入浴介護、居宅介護支援事業

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険内では出来ないサービスに関しては、保険外サービスで対応させていただきます。平日30分 1500円税別

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

スタッフをベテラン・中堅・新人を混ぜてグループ分けし、研修やミーティングを行っています。
ヘルパーが一人で悩みを抱え込まないよう、風通しの良い関係が作れるように努力しております。
3年以上の経験者には介護福祉士資格取得を支援しており、現在6名が介護福祉士の資格を持っております。
実務者研修受講修了者(取得予定)2名。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

アルツハイマー認知症・パーキンソン病・半身まひ・がん末期など、いろいろな疾病でお困りの方の支援に入っています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

1ヶ月の所定労働時間 31日 176時間 30日168時間 29日160時間 28日160時間

賃金体系

処遇改善加算Ⅰ、特定処遇改善加算Ⅰを取得。人事考課制度の評価により昇給、昇格を行っていきます。
資格手当、家族手当、業績手当、役職手当、通勤手当等あり。

休暇制度の内容および取得状況

・有給休暇の取得促進。(バースデイ休暇等の促進)
・女性の育児休業取得率100%。男性職員も取得希望のあった育児休業は100%実現しています。

福利厚生の状況

・会社負担で健康診断を実施しています。
・メンタルサポートの為、24時間専門員のカウンセリングが受けられます。
・各種実務に必要な資格は取得の為の費用無料で勤務扱いで取得して頂けます。(社内規定あり)
・従業員の子供対象のキャンプや親子日帰り旅行あり。
・車通勤可能(無料駐車場あり)

離職率

H31年度1÷16×100=6% R5年度1÷10×100=10%
R1年度2÷13×100=15% R6年度0÷10×100=0%
R2年度0÷12×100=0%
R3年度0÷12×100=0%
R4年度2÷10×100=20%

その他

・障害を有する方の働き方にも配慮します。ひとりひとりの能力を最大限に引き出せる環境づくりを一緒に考えていきます。実際に、障害のある方も現場で働いています。
・それぞれの環境で働き方が選べます。通年で正社員登用を行っています。また、短時間制社員制度など、各自の事情に応じた働き方を選ぶことができます。
・ノーハラスメントを徹底しています。社内には、ハラスメント対策委員会が設置されています。秘密厳守で、社員悩みに寄り添い解決していきます。
・年に一度は全社員アンケートを実施。ひとりひとりの意見を吸い上げる仕組みとして行い、提案された意見は具体的な改善につなげていきます。
・LGBTQの方への取り組みとしてPRIDE指標ゴールドを2020年に取得しました。LGBTQの社員が本人の希望に応じて、周囲に知られることなく様々な疑問や問題を解決できる窓口を設置しています。LGBTQの社員もLGBTQでない社員と同様の人事制度、福利厚生制度、休暇制度、慶弔金などを受け取ることができます。性別の扱いを本人の希望の性にし、性自認に基づく通称名の使用を認め、制服等も性別に関係なく本人の希望に応じて選べます。LGBTQの社員からの要望があった場合、関係部署で連携し、様々な対応に柔軟に検討していきます。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明者等