2025年02月20日09:49 公表
あったか岩田東デイサービスリハビリセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
50/265人 -
最大受け入れ人数265人中、現在の受け入れ可能人数50人です。
(2022年11月30日時点)
サービスの内容に関する自由記述
サービスはリハビリ、運動が中心です。身体機能や体の症状に合わせて行っていただけるようメニューを用意しております。
床に寝転がって行う体操、椅子に座って行う体操、平行棒につかまり立って行う体操、ゴムバンドを使った体操、その他、機械での筋力トレーニング、歩行トレーニング、カラオケレクリエーション、認知機能・能力トレーニング等、様々なメニューをお一人お一人に合わせて実施して頂けます。
リハビリの専門職によるストレッチや運動も、一対一で行っています。
また、
運動だけでなく、脚のマッサージや、足温浴、ウォーターベッドマッサージ、ホットパック等のリラクセーション機器も実施しています。
サービスの質の向上に向けた取組
看護師や理学療法士などの専門職による感染予防、腰痛予防、転倒予防、認知機能についての研修を実施しております。
研修内容は健康セミナーのイベントとして、利用者様にも発表しております。(新型コロナウイル感染症の拡大防止の為、現在は中止。)
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
あったか居宅介護支援事業所を併設しています。
ケアマネージャーに介護に関する相談をしていただけます。
サービスの内容に関する動画へのリンク
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
20歳代から、65歳以上まで幅広い世代が働ける職場です。
送迎のみや、午前・午後の半日出勤、遅出・早退など柔軟にシフトを調整できるので、
子育て世代やシニア世代、自宅で介護をしている方などでも、ご家族の行事、体調等にあわせて、柔軟に働くことが出来ます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
明るく、利用者様同士や職員と仲良くコミュニケーションをとられるご利用者様が多くいらしています。
まだまだ健康で自立されている方や、生活習慣病が気になる方、膝や腰が痛くて日常生活に負担のある方、頭痛や目まい肩こりでお悩みの方、手術や入院で体力が落ちたと感じられている方、歩行器や車いすを使用している方、脳卒中の後遺症で半身麻痺のある方、認知症のある方など様々な方にご利用して頂いております。
リハビリ専門職の理学療法士が個別に一対一でリハビリを行うことで、お一人お一人に合わせた内容でご利用して頂けます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
1日勤務(8:00~17:00)や半日勤務(午前・午後)の他、送迎のみ(朝8:00~9:00/昼12:00~13:30/夕14:30~17:00)、遅出、早退など柔軟に勤務できます。
賃金体系
基本給の他、通勤手当、資格手当、介護職員処遇改善手等の手当を、勤務の実績や内容に応じて実施しております。
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇、忌引き休暇取得実績あります。