介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

岐阜県

オレンジ・ハート

記入日:2024年12月16日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒503-0643 岐阜県海津市海津町札野545番1 
連絡先
Tel:0584-52-0181/Fax:0584-53-2626
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/30人
  • 最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2024年12月13日時点)

サービスの内容に関する自由記述

①入浴に関しては明るい個浴でかけ流しとなっています。車いすの方は機械浴を使用し安全安楽に入浴していただいております。
②昼食はご利用者様のご意見ご希望を取り入れ、自社の厨房で松花堂弁当を作ってお出ししています。それ以外午後におやつを数種の中らか自分で選択して召し上がっていただいております。
③お茶やコーヒー・紅茶などの飲み物はいつでもご自分の好みで飲んでいただけるようフロアーの一角にドリンクコーナーが設置されています。
④重度で医療的処置の必要な方(インスリン・ストマー・留置カテーテル・褥瘡等)も当施設の看護師で処置させていただきます。安静時間の必要な方は申し出ていただくと、ベッドで休んでいただく時間を入れながら無理のない範囲で活動に参加していただきます。
⑤リハビリ・脳トレは利用時には必ず個別に取り組んでいただいており、特にリハビリについては体の循環を整え筋肉の緊張をほぐす等の癒しのプログラムと筋力運動を行い筋力の維持向上を目指すプログラムを組み合わせながら、苦痛のないリハビリを目指しています。
⑥絵手紙やカラオケ・書道教室やゲーム・軽体操等の小グループにおけるサークル活動もどなたでもいつでも参加していただくことができます。
⑦利用時間は通常は9:00~17:00ですが、ご家族の状況に合わせて朝7:00から夜8:00まで延長サービスで利用していただけ。朝食・夕食も召し上がっていただけます。
⑧介護者様が夜も介護できないときは、併設の有料老人ホームで宿泊サービスを低料金で利用していただくことができます。短期・中期・長期の宿泊サービスや早朝から夜間までのサービスを組み合わせそれぞれ家庭に合わせて提供いたします。慣れた施設で、慣れたスタッフにより変わらず安心した介護を提供いたします。

サービスの質の向上に向けた取組

①毎月常勤職員(看護・介護職)が集まり、ご利用者様の介護の見直しや施設の行事、日常業務の見直し等を行う会議を開催し、より良いサービスにつなげています
②毎月非常勤職員も含め新規サービスやサービスの変更、課題の多いご利用者様の対応等について話し合いを持ち、従業員全体で課題や問題点を共有し改善につなげています。
施設内での課題については月に1~2回「資質向上研修」を行っています。
③従業員は積極的に外部の研修に参加し、外部からのいい刺激を受けるとともに自らの介護の在り方を見直す機会を作っています
④介護福祉士等の資格取得に向けて実務者研修の補助や試験日を公休にするなどの支援を行っています
⑤介護職員処遇改善加算や介護職員特定処遇改善加算を取得し、従業員のレベルアップや保有資格や経歴を考慮に入れた昇給や賞与を取り入れることで従業員のモチベーションを上げ、自ら質の向上に取り組むよう制度化しています

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

①オレンジ・ライフ(地域密着型通所介護)半日型の通所介護で、長い時間のデイサービスや他の人とともにいることが苦手な方、入浴だけが自宅ではむつかしい方にご利用いただく施設です。上下肢に障害がある方でも安全にお使いいただけるリハビリマシンや、低周波治療器による痛みや筋肉の緊張を癒し、メドマーや足裏マッサージ、遠赤外線によるホットパックを組み合わせながら、リハビリを行っています。高齢者用のスポーツジムに入浴や昼食をドッキングさせ、必要なことだけをチョイスして短時間で利用していただくための施設です
②居宅介護支援事業所 オレンジサポート ケアマネが勤務しており利用者や家族の思いに沿った介護プランを作成し、サービスを利用していただくための情報を提供いたします。
③有料老人ホーム オレンジ・ハート(通常の老人ホームと違い、岐阜県より有料老人ホームの認可は受けていますが、デイサービスをお使いのご利用者様が短期・中期・長期でご宿泊していただけるための施設です)

保険外の利用料等に関する自由記述

有料老人ホーム部分での宿泊に関してはデイサービス終了後の20:00~翌朝9:00まで1泊朝食込2000円で提供しております(宿泊の長さや介護度では変わりません)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当施設での勤務年数が長く、離職者が非常に少ないことにより、従業員への当施設の理念・方針が行き届いており、安定したサービスが提供できています。また先輩からの指導や励ましもあり、従業員の多くが勤勉で向上心があり資格取得に関しても努力しています。やわらかい雰囲気の従業員が多く職場の雰囲気が明るく柔らかいです。
有給消化も100%に近く、長期休暇も取れるためスポーツ・旅行等の趣味に生かしています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

①重度の方から軽度の方まで多種多様な方がおられますが、それぞれの状態に応じた活動を行っておられる方がほとんどで活気があります。
②自由な雰囲気の中で利用者同士の助け合いや、つながりができやすいようです。
③延長や宿泊のサービスを利用できることから、一人暮らしや高齢者夫婦、また家族が仕事との両立に苦労されていたりする方や、できるだけ長く自宅で暮らしたい、家族も自宅でできるだけ長く介護したいと思われている方の利用が多いです。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

ア 正規職員 ①8:15~17:15が週3日② 13:00~22:00が週1日 ③5:30~13:30で1週間で40時間勤務です。②と③の間は宿直です。
イ パート職員 自分の勤務できる曜日と時間をできる限り優先しています。8:15~17:15の間で1日5時間から8時間まで週2日以上
ウ 運転手  8:00~9:30および15:30~17:00程度の時間で週3~4日勤務です。

賃金体系

ア 月給制 養育・住宅・資格取得・残業・宿直・交通費・研修等各種手当あり 賞与 年2回(基本給は経歴により相談)
  基本給 キャリアップ期間:145000円(研修期間)~169000円(研修終了後1~2年)昇給 キャリアップ期間終了後年1回2000円~10000円(査定による)
  残業 週1回3時間程度で月平均18000円 宿直 週1回程度で月平均32000円 無資格者で6か月後平均205000円 
イ 時給制 介護士 1001円(試用期間)~1100円 資格・リーダー等各種手当あり 看護師 1300円(試用期間または週2日未満勤務)~1400円
ウ 1回 1600円~1650円

休暇制度の内容および取得状況

ア 月9回の公休 正月の特別休暇 有給(昨年までの実績ですべて取得している)
イ 自分の決めた休日 12月31日~1月3日は休日(有給休暇(昨年までの実績ですべて取得している)
ウ 自分の決めた休日 12月31日~1月3日は休日

福利厚生の状況

①従業員の8割以上が社会保険に加入しています
②夏の従業員親睦会や年末には納会を行って交流を深めます
③健康診断年1回 インフルエンザ予防注射(会社半額負担)
④昼食代の補助

離職率

離職率は9%で低く、退職者も出産や病気等での退社が昨年各1名いただけでした。

ケアの詳細(具体的な接し方等)