介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

岐阜県

DS TOKAI株式会社 介護事業部プルメリア

記入日:2024年11月19日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒509-0207 岐阜県可児市今渡1880番地 
連絡先
Tel:0574-61-1201/Fax:0574-61-1202

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 ビジョン:たゆまぬ愛と専門性を合わせた介護
パーパス:入居者様1人ひとりの個性を尊重し、私たちと地域社会の幸せを実現します。
事業開始年月日 2006/07/21
サービス提供地域  可児市、御嵩町、美濃加茂市、八百津町、多治見市
営業時間
 ※()内はサービスを利用できる時間
平日 8時30分~17時30分
(0時00分~24時00分)
土曜 8時30分~17時30分
(0時00分~24時00分)
日曜 8時30分~17時30分
(0時00分~24時00分)
祝日 8時30分~17時30分
(0時00分~24時00分)
定休日 年末年始(12月29日~1月3日)
留意事項 緊急時対応可

サービス内容

サービスの特色  常勤ヘルパーを充実させる事で、安定した訪問を実現しています。
通院等乗降介助の実施の有無 なし
頻回の20分未満の身体介護の実施の有無 なし

利用料

サービス提供地域外での交通費とその算定方法
(サービス提供地域では交通費の負担はありません) 
1キロあたり20円
キャンセル料とその算定方法  あり
サービス利用日の12時間以内  基本料金の25%                      サービス利用日の12時間前   基本料金の10%
利用者負担軽減制度の有無  なし

従業者情報

総従業者数  30人
訪問介護員等数 常勤 9人
非常勤 20人
訪問介護員等の退職者数  常勤 2人
非常勤 0人
訪問介護員等のうち介護福祉士の資格を持つ従業者数 常勤 6人
非常勤 10人
経験年数10年以上の訪問介護員等の割合 37.9%

利用者情報

利用者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
48人<29.1人>
要介護度別利用者数 要介護1 17人
要介護2 9人
要介護3 10人
要介護4 7人
要介護5 5人

その他

苦情相談窓口  0574-61-1201
利用者の意見を把握する取組  有無 なし
開示状況 なし
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による講評 ◇特に評価の高い点
・第三者評価を積極的に受審し、更なる進展とサービスの質の向上に向けての前向きな
姿勢が業務全体に波及し、地域に根ざした事業所づくりに管理者自らが取り組んでい
る。
・他事業所が回避するような人も前向きに受け止め、コミュニケーションを大切にして
信頼関係を築き、在宅での生活が継続できるようにしている。看取りに近い人や暴力的
な人などにも有資格者や男性職員を担当にするなどして、利用者に合わせて職員の割り
振りを工夫し困難事例にしない努力をしている。
・申し送りノートなどの活用により利用者の情報を訪問介護員間で共有し、家族や居宅
の介護支援専門員に情報提供をしている。また利用者の状況変化後の情報も共有し、安
定的で継続的なサービスの提供につなげている。
◇改善を求められる点
・上部機関から示される数値目標や数字から読み取る分析や関係性については、全職員
が認識し理解できておらず、職員間で実情を共有し意識づけた取り組みをすることで、
より質の高いサービスを目指す努力が望まれる。
・感染症や食中毒の発生予防や吐瀉物への対応方法など、個別の指導等により訪問介護
員に周知し実際の現場で対応できるなど、感染症対策の充実を図ってほしい。
事業所のコメント 今回 福祉サービス第三者評価を受審し、当事業所の提供している 福祉サービスの
質について、専門的かつ客観的な立場から評価をいただきました。
この評価結果は、当事業所の事業において、利用者主体で質の高い福祉サービスを提
供するとともに 地域に開かれた事業運営を行なうための課題を明確にし、具体的な目
標設定を行う上での客観的な指標となりました。
評価の高い点については 今後さらに推進し、また改善を求められた点については
十分に検討を行った上で、役職員一体となり 福祉サービスの質の向上に努め、より良
い事業所を目指して努力していきたいと思います。
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
短期入所生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防短期入所生活介護
介護予防支援
訪問者数:261