2025年01月06日08:22 公表
DS TOKAI株式会社 介護事業部プルメリア
サービスの内容に関する写真
-
- -
iPadにて記録作成。
音声入力も可能です。 -
事業所のある建物
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
1/65人 -
最大受け入れ人数65人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
(2025年09月07日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・身体介護サービス(トイレ介助や入浴介助など)は、もちろん 生活援助(食事作りや掃除など)も適切に提供しています。
下記の保険外サービス(必要時の病院内の付き添いなど)も、随時 依頼あればが対応しています。
サービスの質の向上に向けた取組
●令和7年度介護職員の働きやすい職場環境づくり 厚生労働大臣表彰 奨励賞 受賞
●厚生労働省「介護職員資質向上促進事業」 介護プロフェッショナルキャリア段位制度の導入 <令和7年9月現在 アセッサー(評価者)1名>
●「岐阜県介護人材育成事業者認定制度」<Grade2> 平成28年12月22日(令和元年11月21日更新) 認定。令和3年7月 <Grade1>取組宣言
介護人材の育成の為、労働環境も含めた様々な取組をしています。
・コンサルタント活用し、職場環境の改善 ・第三者評価への取組など
●ICT補助金を活用し、タブレットなどによる記録・請求までの一気通貫による効率化・ペーパレス化推進。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
令和7年度介護職員の働きやすい職場環境づくり 厚生労働大臣表彰 奨励賞
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-hyosyo_00004.html -
厚生労働省「介護職員資質向上促進事業」 介護プロフェッショナルキャリア段位制度
https://careprofessional.org/careproweb/jsp -
岐阜県介護人材育成事業者認定制度(ぎふKaiGO!)
https://www.gifu-kaigo.jp/work/detail_110.html
-
令和7年度介護職員の働きやすい職場環境づくり 厚生労働大臣表彰 奨励賞
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
ビジョン:たゆまぬ愛と専門性を合わせた介護
パーパス:入居者様 一人ひとりの個性を尊重し、私たちと地域社会の幸せを実現します。 - 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
- 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
安全衛生推進者の設置(平成30年~)
安全衛生管理・自主点検・計画書の作成・実施(令和6年~)
雇用管理責任者(平成22年~)
安全衛生管理・自主点検・計画書の作成・実施(令和6年~)-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
- 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
生産性向上・業務改善に関する相談の活用(令和6年)
令和6年度岐阜県介護テクノロジー定着支援事業の中、導入支援と一体的に行う業務改善で課題抽出を実施
-
ほのぼのNEXT(クラウド)連動の訪問介護記録アプリCare Palette Home/Nurse(ケアパレット ホーム ナース)運用
見守りセンサー「アンシエル」の導入
スマート介護(介護・福祉施設向け通販)やAmazonビジネスを利用し、物品購入で事務処理を効率化
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
地域ボランティアの方の積極的な活用
-
併設されているサービス
・居宅介護支援事業部 ・短期入所介護事業部 ・サービス付高齢者向け住宅・訪問看護
サービスの内容に関する動画へのリンク
- プルメリア関連サービス
-
温かい心と笑顔を大切に
― やさしさと快適が同居する、安らぎの空間 プルメリア ― - 東証スタンダード上場 OCHIホールディングス株式会社グループ
-
東証スタンダード上場 OCHIホールディングス株式会社グループ
岐阜 建設事業・介護事業・不動産事業を展開 DS TOKAI株式会社 - ごあいさつ
- 安心・安全で持続可能な社会インフラを創造するOCHIグループを目指します
保険外の利用料等に関する自由記述
・介護保険利用せず、実費のみの場合は、1時間:3,300円です。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・常勤ヘルパー8名、非常勤ヘルパー14名。常勤ヘルパーを充実させる事で、安定した訪問を実現しています。
20・30代の若いヘルパーも在籍。お子さんがみえるヘルパーさんには時間調整や急なお休みなど、皆でフォローしています。
また 60歳以上の方も経験を活かしながら、ご自身にあった時間で活躍中。
男性ヘルパー(40代:1名,50代:1名)在籍しており、女性では難しいケースへの対応も行っています。
経験者が多数おり、それぞれの経験をうまく融合した訪問介護でのケアの提供を行っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・要支援の方から ターミナルケアの方、血管性認知症、変性性認知症の方など 様々な利用者様にご利用いただいています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
働く方の状況に合わせて勤務形態(パート)選択できます。
賃金体系
未経験の方は時給1,065円からです。ベテランヘルパーが同行してしっかりサポートするので安心です。
休暇制度の内容および取得状況
年間休日122日(2024年)
福利厚生の状況
各種資格取得のための補助制度あり。年2回 職員慰労会あり(2016 日帰りバス旅行実施)※2020 コロナ感染予防の為 慰労会中止し、職員全員にクオカード配布。
離職率
(離職率)4%
(内訳)1年間の離職者数:1人、1年前の在籍者数23人
(計算式)4%=1人÷23人×100
2023年4月1日時点
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
寄り添う介護 -
生産性向上への取り組み -
コミュニティー広場
地域との交流の様子
-
洋服販売会 -
歌声サロン