2024年12月20日10:25 公表
デイサービスおかげ庵下呂
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
8/16人 -
最大受け入れ人数16人中、現在の受け入れ可能人数8人です。
(2024年11月12日時点)
サービスの内容に関する自由記述
地域密着型通所介護(デイサービス)は、特に地域の高齢者に日帰りで提供される介護サービスの一つです。
1. 生活支援サービス
食事の提供:栄養バランスを考えた昼食やおやつの提供。
入浴介助:安全な入浴をサポートし、身体を清潔に保つための介助。
排泄介助:トイレへのサポートや必要な排泄介助。
2. 健康管理・機能訓練
健康チェック:看護師や介護士による血圧測定や体調確認。
機能訓練(リハビリテーション):身体機能の維持・向上を目的とした運動やトレーニング。
3. レクリエーション活動
趣味活動:手芸、絵画、音楽、体操など。
季節行事:誕生日会や季節に合わせたイベント(クリスマスやお正月など)。
交流活動:地域の人々や他の利用者との交流の機会。
4. 送迎サービス
自宅と施設間の送迎を提供し、通所が容易になるようサポート。
地元の高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を続けられるようサポートします。
サービスの質の向上に向けた取組
1. スタッフの研修とスキルアップ
定期的な研修:介護技術やリハビリ、感染症対策などの専門的な知識を高める研修を実施。
コミュニケーション能力向上:利用者との円滑な意思疎通を図るためのコミュニケーション研修。
認知症ケアの強化:認知症対応スキルを習得し、利用者一人ひとりに適したケアを提供。
2. 利用者と家族への配慮
個別ケアプランの充実:利用者の健康状態や趣味、生活習慣に合わせたケアプランを策定。
定期的な面談とフィードバック:利用者やその家族と面談を行い、サービス内容やケアの進捗についての意見交換を実施。
家族への情報提供:利用者の様子や健康状態を家族に報告し、家族も安心できるサポート体制を構築。
3. サービスの多様化と柔軟性の確保
活動プログラムの充実:利用者が楽しめるレクリエーションや趣味活動を多様化し、日々の生活の楽しみを提供。
利用者のニーズに応じた柔軟な対応:利用者が希望する時間帯やサービス内容に対応できる体制を整える。
4. 施設の安全・衛生管理
感染症対策:手洗いや消毒、換気などの徹底した感染症予防対策を実施。
事故防止策:転倒や怪我のリスクを減らすために施設内の安全点検や環境改善を行う。
5. 地域との連携強化
地域資源の活用:ボランティアや地域の団体と連携し、交流や行事を活発化させる。
医療機関との連携:病院や診療所と協力し、利用者の健康管理を支援。
6. サービスの評価と改善
利用者満足度調査:利用者やその家族からの意見を収集し、サービスの質向上に反映。
PDCAサイクルの活用:計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)のサイクルで、サービスの質を継続的に向上させる取り組み。
これらの取り組みを通じて、利用者がより満足し、安心して過ごせる環境を提供していきます。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
併設する住宅型有料老人ホームでは、入居者が安心して快適な生活を送れる環境を整えており、必要に応じた介護やサポートを提供しています。
【安心の生活サポート】
住宅型有料老人ホームでは、スタッフが日々の健康管理や生活のサポートを行い、安心して暮らしていただけるよう配慮しています。緊急時には迅速に対応し、入居者の安全を守ります。
【介護サービスとの連携】
地域密着型通所介護施設を併設しているため、必要に応じて通所介護サービスが受けられます。リハビリやレクリエーションなどの支援を受けることで、生活の質を維持しながら、身体機能の維持も図れます。
【豊富なレクリエーション・イベント】
季節に合わせたイベントや趣味活動、レクリエーションなどを多数ご用意。心身のリフレッシュと他の入居者との交流の機会を提供し、豊かな暮らしをサポートします。
【快適な住環境】
プライバシーを大切にした居室と共用スペースを備えており、自由で自分らしい生活を大切にできる環境です。清掃やメンテナンスも行き届いており、常に清潔で安全な住まいを提供しています。
【医療・介護の安心サポート】
地域の医療機関とも提携しており、必要に応じて定期的な健康チェックや緊急時の対応が可能です。また、認知症対応や身体機能の低下が見られる方に対しても、スタッフが適切に支援します。
【入居相談会・見学随時受付中!】
いつでもご見学いただけるよう入居相談会を開催しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
保険外の利用料等に関する自由記述
特別なレクリエーション活動、介護食代、利用者が使用する日用品などは、介護保険対象外となる場合があります。食事内容によっては、応じた追加料金を徴収することもあります。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
1. 思いやりと温かさ
従業員は利用者やご家族に対して親身になり、思いやりを持って接します。利用者が安心して過ごせるよう、日々のコミュニケーションを大切にし、信頼関係の構築に努めています。
2. 地域に根差したサポート意識
地域密着型の施設であるため、地域社会とのつながりを感じられるよう、地元の行事や季節のイベントを取り入れるなど、地域と連携した介護サービスを提供します。
3. 柔軟な対応力と臨機応変な姿勢
利用者の体調やニーズの変化に迅速に対応できる柔軟性があります。日常の些細な変化にも気を配り、利用者が安心して過ごせる環境を整えています。
4. 高い専門性とスキル
定期的な研修を受け、最新の介護技術や知識を習得しながら、利用者の生活の質向上に努めています。
5. チームワークと協調性
職種や役職の垣根を越えて、スタッフ同士が協力し合う風土が根付いています。日々の情報共有や連携を大切にし、利用者が安心して利用できるように支援しています。これにより、チーム全体で利用者のニーズに応え、サポートの質を高めています。
6. コミュニケーション力
聞き上手な従業員が多く、利用者やそのご家族の話にじっくり耳を傾けます。また、利用者の趣味や興味に寄り添った話題で会話を楽しみ、信頼関係を深めています。
7. 自己成長への意欲
介護の知識や技術を高めるための学びを大切にし、研修や資格取得支援など、自己成長に積極的です。これにより、常に質の高いサービスを提供し続けることを目指しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
高齢者層の多様なニーズ
利用者の多くは高齢者であり、身体機能や認知機能に個人差があります。運動機能の低下を感じている方や、認知症の進行を予防したい方、生活支援を必要としている方など、ニーズは様々です。
施設では、個々の体調や状態に合わせて、介護や機能訓練のプログラムを提供し、利用者ができるだけ自立した生活を送れるようサポートしています。
事業所の雇用管理に関する情報
その他
【求人募集】
地域密着型通所介護「デイサービスおかげ庵下呂」で一緒に働きませんか?
あなたの「思いやり」と「笑顔」で、地域の高齢者の暮らしを支えましょう!
【募集職種】
介護職員(正社員/パート)
資格保持者優遇!未経験も歓迎!
看護師(正社員/パート)
経験豊富なスタッフとチームで働けます
生活相談員
利用者とそのご家族を支える窓口役!
【仕事内容】
介護職員:食事や入浴介助、レクリエーション支援など、利用者さまの日常生活をサポートします。
看護師:健康管理や体調確認、服薬管理、緊急時対応。利用者の健康をしっかりサポートします。
生活相談員:利用者やご家族との相談対応、ケアプランの作成など。利用者が安心できる環境を整えるお仕事です。
【ここがポイント!】
充実の研修制度:未経験でも安心!介護技術やコミュニケーション研修も充実しています。
シフトの柔軟性:家庭と両立できる勤務体系!ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
アットホームな環境:スタッフ同士が支え合い、チームワークで利用者さまを支えます。
やりがいのある仕事:利用者さまからの「ありがとう」が毎日の励みに!
【給与・待遇】
給与:各職種に応じた給与設定+各種手当
福利厚生:社会保険完備、交通費支給、制服貸与、資格取得支援制度あり
昇給・賞与:賞与あり、昇給制度も充実
【応募方法】
お電話またはメールにて、お気軽にお問い合わせください。
見学・説明会も随時開催中!施設を見てからのご応募も大歓迎です!
あなたのご応募、心よりお待ちしています。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
【年間イベント計画】
春のイベント
お花見会(4月)
屋外の桜を見に行ったり、施設内で桜の装飾を楽しんだり。昼食には桜餅や春らしいメニューを用意します。
春の創作活動(3月〜5月)
春の花や鯉のぼりをテーマにした手作りアートやカード作りなど。季節感を楽しめる作品作りで指先の運動にもなります。
夏のイベント
七夕祭り(7月)
短冊に願いごとを書いて飾ります。七夕にちなんだ昼食やおやつを提供し、季節の変化を楽しみます。
納涼祭(8月)
夏祭りをテーマに、ヨーヨー釣りや輪投げ、かき氷などの出し物を楽しむイベントです。盆踊りも取り入れれば、全員で楽しめます。
秋のイベント
敬老の日の祝賀会(9月)
長寿のお祝いとして、利用者の皆さまをお祝いする会を開きます。メッセージカードや写真撮影を行い、記念品をプレゼントします。
ハロウィンパーティー(10月)
仮装やハロウィンに関連した飾り付けをし、かぼちゃのおやつなどを楽しみます。仮装で記念撮影もおすすめです。
冬のイベント
クリスマス会(12月)
クリスマスの飾り付けをし、クリスマスソングを歌ったり、プレゼント交換を行ったりします。サンタクロース役を立てると盛り上がります。
年末年始イベント(12月〜1月)
年末の餅つき大会や、新年の書き初め会、初詣など、新年を迎える行事を計画します。
【定期イベント】
毎月のお誕生日会
毎月、該当の方のお誕生日会を開きます。ささやかなプレゼントやケーキでお祝いし、利用者同士の交流の場とします。
季節ごとの創作活動
季節の飾りや行事に合わせた工作や絵画の時間を設け、利用者の創作意欲を刺激します。
利用者の一日の流れ
【おかげ庵下呂での一日の流れ】
9:00 送迎・到着
スタッフによる自宅から施設への送迎サービス。到着後、体調や健康状態を確認します。
9:30 健康チェック
血圧や体温の測定、体調確認など、看護師が健康チェックを行います。利用者の体調に合わせてその日の活動内容を調整します。
10:00 入浴・趣味活動・レクリエーション
入浴サービスを利用する間に創作活動や手芸、絵画、ゲームなど、利用者の好みに合わせた趣味活動を実施。他の利用者との交流の場としても楽しんでいただきます。
11:00 朝の会・機能訓練
集団体操やストレッチで身体を動かし、リハビリや個別の機能訓練も行います。
12:00 昼食・休憩
栄養バランスを考慮した昼食を提供。季節に合わせたメニューや、行事にちなんだ料理も楽しめます。昼食後はゆっくりと休憩の時間を取ります。
13:00 午後のリハビリ・個別機能訓練・自由時間・個別支援
ご希望の方には個別の活動を提供。読書や音楽鑑賞、簡単な手芸など、好きな時間を過ごしていただきます。
リハビリや個別訓練を実施。利用者の体力や健康状態に合わせて行います。
14:00 レクリエーション・イベント
季節行事や誕生日会などのレクリエーションを開催。日常生活の楽しみや交流の機会を提供します。
15:00 おやつ・ティータイム
午後のおやつや飲み物を楽しみ、リラックスした時間を過ごします。他の利用者やスタッフとの会話も楽しめます。
16:10 帰宅準備・送迎
お帰りの準備をして、自宅までスタッフが送迎します。利用者の体調や気分を確認し、安全にお送りします。
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
送迎エリア
施設周辺の地域を中心に対応:地域密着型のため、施設から一定の距離以内の地域を対象とし、利用者が無理なく通所できるよう配慮しています。
柔軟な対応も可能:ご希望に応じて対応エリアの相談も可能ですので、気軽にご相談ください。
送迎時間
朝の送迎:利用者の自宅までお迎えし、施設に到着後は健康チェックや体調確認を行います。ご希望の時間帯に合わせて調整しています。
夕方の送迎:一日の活動が終了したら、自宅までお送りし、安全に帰宅していただけるようサポートします。
安全対策
車両の定期点検・清掃:車両は常に清潔で、定期点検を行い、安全な運行を心がけています。
乗降時のサポート:スタッフが付き添い、乗降の際の安全確認や介助を行います。利用者の体力や身体状況に応じて、介助が必要な場合には丁寧にサポートします。
感染症対策:マスクの着用、消毒の徹底、車内換気などを行い、感染予防にも配慮しています。
スタッフの対応
親切で丁寧なスタッフが担当:送迎時に利用者やご家族とコミュニケーションを取り、体調や気分を確認しながら安心して乗車いただけるよう心がけています。
定期的な送迎研修:安全運転や介助技術、緊急時の対応に関する研修を受けたスタッフが担当します。
ご家族への連絡
到着・帰宅の連絡:ご希望があれば、利用者の施設到着や帰宅の時間を家族にお知らせします。
体調確認:利用者の体調や気分の変化があった場合には、ご家族にもお伝えし、安心いただけるよう努めます。
個別の機能訓練の詳細
【機能訓練の内容】
筋力トレーニング
使用する機器:簡単なダンベルやチューブ、バランスボール、リハビリ用マシンなど。
内容:下肢や上肢の筋力を高めるエクササイズを行い、立ち上がりや歩行の安定性を向上させます。
歩行訓練
使用する機器:歩行器や平行棒、ステップ台など。
内容:歩行がスムーズにできるように、支えを使った歩行練習や、段差や坂を歩く練習を行います。屋外での歩行訓練も取り入れ、実生活に近い場面での練習も行います。
バランス訓練
使用する機器:バランスボード、踏み台、平行棒など。
内容:バランス感覚を高め、転倒を予防するための訓練です。片足立ちや踏み台昇降などを行い、立位や歩行の安定性を強化します。
関節可動域訓練
使用する機器:ストレッチ用バンドやボール。
内容:硬くなった関節や筋肉を柔らかくし、関節の動きをスムーズにすることで、日常生活動作を行いやすくします。
認知機能訓練
使用する道具:パズル、数字や記憶を使うカードゲーム、計算問題など。
内容:記憶や判断力を刺激するトレーニングを行います。数字を使った簡単な問題や、絵合わせカード、記憶ゲームなど、脳の働きを活性化させます。
呼吸機能訓練
使用する機器:吹き戻しや口元トレーナーなど。
内容:呼吸筋の強化と肺活量を維持するための訓練です。呼吸機能を保つことで、疲れにくく、日常生活が楽になることを目指します。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)