2025年02月20日10:25 公表
もやいの家しんせい
空き人数
-
空き数/定員
0/18人 -
定員18人中、現在の空き数0人です。
(2025年01月12日時点)
サービスの内容に関する自由記述
身体拘束はもちろん精神的な面でも拘束をしない介護サービスを心がけ、夜間以外は鍵をかけず、一人ひとりのアセスメントを行い安全に外出できるよう支援しています。又、出来る限り在宅での生活が継続出来るよう本人の強みから、出来ることを見つけ自立支援を心がけたケアを行っています。地域の保育園と定期的な交流や地域のスーパーへの買い物、神社への参拝等を通し地域の方との日常的な交流を心がけています。又、例年行っている夜間を想定した避難訓練(火災・地震を想定して)の際も、地域の方や行政の方に参加をいただき、消防署立ち合いの下で避難訓練を行いました。
JR穂積駅から400mという街の中の5階建の建物の2階部分であるがキッチンを中心とした食堂と居間には、天窓を設けてあり自然な光が入るようになっています。フロアーの東西南北の4ヶ所に小スペースサロンがあり、気のあった方やご家族と静かに過ごすことができる設えがあります。
瑞穂市市制20周年記念。6月11日には、穂積駅を中心とした地域イベント「明時祭(あじさい)」の謎解きWALK立ち寄り所として施設の一角を活用し参加。地域の方や協賛業者の方と「防災」についても学びあいました。昨年度に続き、今年度も10月に「サンマルシェ」を開催。「明るい地域づくり」を目的に、「明時祭」で知り合いになった企業の方、近隣の中学校や高校生のボランティア、地域住民や利用者、利用者家族の協力のもと開催。たくさんの方にお越しいただきました。施設内外で行われている四季折々の行事、白寿をはじめ、市長さんから直接ご利用者へお祝いを頂戴する様子、生活の様子なども法人のホームページ等に掲載しています。今年は、速報として「インスタ」にもあげています。感染症予防対策も考慮しながら行事に取り組み、「地域の中のサロン」を目指しています。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
鉄筋コンクリート5階建の建物で、1階には小規模多機能型居宅介護サービス。3階から5階は住宅型有料老人ホームが併設されています。サンビレッジほづみ駅前として様々なレクリエーションや行事。カフェコーナーやマッサージ機があり、自由にご利用していただけし楽しむことができます。
毎週金曜日10時~12時は、手作りお菓子とお好きな飲み物を提供させていただく、「ワンコインカフェ」を行っています。夏場は3階でオープンカフェ。冬場は、4階のサンルームでカフェ。近所の方からも、季節に応じた手作りお菓子が好評です。今年度は、コロナ禍のため施設内の方のみのご利用とさせていただきました。
コロナ禍以前のように、リース作り、パン作りなども近所の方も参加できる地域のサロンとして活用していただけれる日を心待ちにしています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
認知症介護実践者研修、認知症介護実践リーダー研修の修了者を配置し、認知症ケアの専門性を高めるための職員教育、研修を行っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
現在は要介護1~要介護5の方の利用があり、気のあった方が其々お好きな場所で過ごしておられます。利用されている半数程度の方が、半径2キロ圏内にご自宅があり、通いなれた喫茶店やスーパー、神社が施設の近くにあり、一歩外に出ると馴染の風景、顔なじみで、お天気のいい日は良く散歩に出かけられます。ご家族の面会も多く、駅前という利便性からか、なかなか来れなかった親族や知人の方の面会もあり、社会性の継続に繋がっています。