介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

静岡県

デイサロン・エスコート参番館

記入日:2024年12月01日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒410-0822 下香貫楊原762-21 
連絡先
Tel:055-935-0330/Fax:055-935-0332
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    デイの庭の写真です。
    天気の良い時は、皆さん庭に出て散歩や庭いじり、歓談してます。
  • サービスの内容に関する写真
    外観はレンガのモダンな洋館です。
    庭には小さな畑もあり、季節の野菜や花々を利用者の皆さんと育てております。
  • サービスの内容に関する写真
    音楽療法をはじめ、個別マッサージサービス、季節のイベント、外出レク等様々なレクリエーションをご用意しております。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/14人
  • 最大受け入れ人数14人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2025年01月10日時点)

サービスの内容に関する自由記述

・スタッフ全員がケアプラン、通所計画の内容を意識して、日々個別のケアについて話し合いをもっております。
・通常の人員配置より多く配置することにより、細かく個別のサービスの提供を行っております。
・社会福祉士、看護師、介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士、認知症介護実践者研修終了者等の医療、福祉専門資格者が多数いることで、より多角的に利用者をサポートさせて頂いております。
・「美味しい物をしっかり食べて頂きたい」との食事へのこだわりから、調理師を配置して毎日の食事を楽しく食べて頂けるよう配慮しております。
・季節のイベント、外出レク、個別レクに力を入れて、自宅では味わえない社会性、楽しさの提供を心掛けております。

サービスの質の向上に向けた取組

・スタッフ一人一人が、各自のスキルアップがサービスの質的向上につながるとの意識を持っている。
・年に1回全スタッフの自己、他者評価を行い、自己の課題を分析し課題克服の為の計画を立て実行しております。
・認知症介護研究・研修東京センター方式の各シートをアレンジして日々活用している。
・各スタッフがスキルアップの為の外部研修を希望した場合は勤務として参加し、必要に応じて研修参加費の半分と交通費を支給しております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

・30代から60代までのスタッフがおり、それぞれの専門性や特色を活かしながら利用者へのサービスの向上に努めてます。

保険外の利用料等に関する自由記述

・延長サービス
・受診支援サービス
・買い物支援サービス
・その他、サービスを行っております。ご要望があればどのような事でもできるだけ対応したいと考えておりますので、お気軽にご相談下さい。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

・医療、福祉有資格者が多いです。
・若手スタッフを先輩スタッフが教育、フォローしながら仲良く共に成長していこうという雰囲気が有ります。
・若い職員からベテランの職員までおり、皆、礼儀正しく、明るい楽しくスタッフばかりで、利用者、ご近所からも好評を頂いております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

・皆さん明るい方が多くて、よい意味で個性的で素敵な方が多いです。
・車いすの方、認知症の方もおられますが皆さんいたわり合い、優しく接して頂いております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

・常勤職員の労働時間は、1日8時間、1週40時間としており、始業、終業の時刻及び休憩時間は、次のとおりです。ただし、業務の都合その他やむをえない事情により、これらを繰り上げ、または繰り下げることがあります。
(1)始業時刻:午前8時15分
(2)終業時刻:午後5時15分
(3)休憩時間:労働時間内に1時間

賃金体系

・基本給は、本人の能力、経験、技能、年齢、職務内容等によって格付けられた、等級号俸応じて支給します。又、等級は当法人キャリアパス規定によります。
・手当は、役職手当・資格手当・職能手当・家族手当・制服手当・特別手当等あります。
・昇給は、毎年人事評価規程により行われます。

休暇制度の内容および取得状況

・休暇は、年次有給休暇(時間単位休暇あり)・特別休暇・産前産後休暇・母性健康管理のための休暇・育児介護休業等あります。
・アニバーサリー休暇としてスタッフの誕生日月に1日有給休暇を与えております。
・教育訓練休暇制度があり、個人希望でスキルアップの為の外部研修、講習に参加には有給を与えます。
※今まで、年次有給休暇はほとんど希望通りに取得されてます。休暇は従業員の権利と捉えて全スタッフにも、お互いに協力して取れるように指導しております。

福利厚生の状況

・年1回の健康診断を実施(費用は法人負担・35歳以下は個人負担分もあり)
・インフルエンザ予防接種(費用は法人負担)
・セルフ・キャリアドック制度があり、キャリアコンサルタントによる職業能力開発を行えます。

離職率

(離職率):0%
(内訳):1年間の離職者数が0人、1年前の在籍者数が13人
(計算式):0% = 0人 ÷ 13人 × 100
2018年4月1日時点

その他

法人の理念である「人間主義の福祉」つまり、高齢であっても、手足等に障害があっても、認知症であっても、皆同じ人間である。人間としての尊厳は守られるべきであり、生活するうえでお1人ではできない事、できにくい事をサポートさせて頂くのが福祉の役割であるとの考えに基づいて日々奮闘しております。
 出すぎず、控えめにその方を中心として、ご家族、お友達、近隣の方々、そして専門職の方々と共同して支えさせて頂く。我々が関わることでその方が1人では感じることができなかった、満足感、達成感、そして幸福感が少しでも増えれば幸いです。

ケアの詳細(具体的な接し方等)