介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

静岡県

ほっとデイサービス

記入日:2025年01月08日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒416-0909 松岡1122番1-1 
連絡先
Tel:0545-32-7268/Fax:0545-32-7253
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2025年01月09日時点)

サービスの内容に関する自由記述

(デイの利用時間外の)在宅生活を常に基盤に考えながら、それとの連続性を重視する。一軒家規模の民家改良で家族規模の利用定員なので、在宅生活そのものを活用したサービスです。医療との組合せを重視しつつも、デイならではの利用時間をフルに活かしての、表情や行動などの視点を中心とした観察を心がけ、サービスを修正していく。ハード的なケア資源が少ないので、回想法を応用したり、地域のご近所さん的な付き合いを活用した、本デイ独自なケアソフトを開発していく。家族や地域、ケアマネや医療関係者などに、利用者と本デイの状況が見えやすいように報告を務め、連携を深める。

サービスの質の向上に向けた取組

利用者第一の理念教育の徹底。実践・具体的な朝会と俯瞰・啓蒙的な定期会議の組み合わせ。利用者やその家族との対話や観察を重視し、定期的に課題を整理。現時点の当事業所の資源で課題解決が難しい点については、解決可能な外部資源を探していく。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

訪問事業(介護保険、障碍者総合法)、自主事業(保険外自費サービス)、介護者支援(特に男性介護者向けの相談会)

保険外の利用料等に関する自由記述

元々、介護保険が生まれる前の”助け合い事業”の流れをくむので、ほぼ実費。ただし、昨今の介護のボランティアからビジネスへの時代的な流れから、労働負担量や専門性を積算に加えていく方針。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護中・経験者(男性介護者2人含む)が多く、介護家族の視点にも立てる。また子育て前後など、世代幅が広い。利用者に尊敬の念を持ち、謙虚・親身で丁寧で、困難から逃げないで熱心に工夫しながら対応をする。笑顔で傾聴し、地域などについて話題が豊富である。元研究者、経営者、顧問業者など多彩で、介護業界以外の発想も豊かである。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

小規模なのに多様な世代構成(100歳超がいる一方、60歳代が3人など)の運営経験あり。男性比率が60%超。後発的視覚障害や聴覚障害などの感覚や認知症などの神経障害や、四肢切断など身体的障害の方々もおられる。家族関係や過去人生で悩まれたり、独居等で孤独だった方々もおられる。本デイに慣れるにつれ、笑顔で自尊心を回復、口数が増え、自分のペースをつかまれる。他の利用者に気遣いをみせたり、自分のキャリアを活かしての助言やお手伝いなど、とても前向きです。そして、本デイやスタッフを大切にしてくれる。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

正社員週40時間。勤務時間はシフトによる(従業員の希望を優先する、残業はほとんどない)。

賃金体系

時間給での本給と通勤などの手当で総額がなり、社会保険料などを控除により受取額となる。正社員と時間給社員とは別体系。処遇改善加算の上積みを睨み、キャリアアップ制度を構築中。

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇制度。育児・産前産後休暇や介護休暇制度など

福利厚生の状況

福利厚生の改善余地あり。NPO法人ならでは地域的ネットワークを活用した福利厚生制度を構築中。

離職率

35%。人間関係・組織的な働きやすさはかなり改善されているが、労働条件は改善の余地あり。

その他

全ての仕事目標が「利用者第一」と客観・明確化することで、「人間関係的に働き易い職場」にしていっている。加えて、従業員の課題に向けて環境整備や資源投下し、達成することで、やりがいの実感につながっている。時間はかかっているが事業実績向上に比例させ、労働条件の改善につなげていく。

ケアの詳細(具体的な接し方等)