介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

静岡県

いきいきデイサービス 喜楽庭

記入日:2024年10月24日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒420-0864 静岡市葵区長谷町24 
連絡先
Tel:054-200-1517/Fax:054-200-1522
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/15人
  • 最大受け入れ人数15人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2025年02月19日時点)

サービスの内容に関する自由記述

古民家を利用した建物で、我が家に居る様な雰囲気の中、庭で遊ぶ子供たちを微笑ましく眺めたり、一緒にレクリエーションに参加されたりして過ごされています。貼り絵や塗り絵等の工作など季節を感じながら楽しく参加して頂いております。立地条件の良さを活かし、近隣の公園などお散歩も楽しんで頂いております。1年を通して季節に合ったイベントや音楽レクリエーションや外出など、小グループに分かれて思い思いに過ごして頂きます。

サービスの質の向上に向けた取組

スタッフが行うリズム体操・基礎体力向上動作運動は、脳トレーニングも活かした体操となっております。入浴サービスはご自由でゆっくりくつろいで頂けるような雰囲気で、1対1でゆったり入って頂けます。又体の状態や変化にいち早く気付き、変化が見られた場合には、法人内に在籍する看護師と連携を取り対応しております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

建物の2階で生活介護を行っています。
同じ1階にのびっこハウスの子ども達がいます。

保険外の利用料等に関する自由記述

当団体の会員になって頂きますと、準家族として時間外利用して頂く事が可能です。困ったときはすぐご相談下さい。
年会費・・・初年度2000円、次年度以降1000円
基本料金・・・8:00~10:00、16:00~17:00-15分325円~ 時間外・祝日ー15分375円~
土曜日について・・・介護保険利用料10割の半額を頂きます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護支援専門員、介護福祉士、ヘルパー2級の資格を持つ30代~70代の個性豊かな従業員がお一人お一人に寄り添った介護をしています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

70代~100代の利用者さんが、男女、年齢の分け隔て無く、思い思いに過ごしていただいております。皆さん個々に個性があり、時にはレクリエーションの先生にもなり楽しまれています。建物内にある託児所の子ども達が、朝の会や帰りの会、レクリエーションなどに一緒に参加してくれると、皆さん子ども達に釘付けになってしまわれ、表情も自然と笑顔がこぼれます。

ケアの詳細(具体的な接し方等)