2025年01月21日17:01 公表
よいち友遊デイサービス
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/30人 -
最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2024年12月28日時点)
サービスの内容に関する自由記述
食事や入浴介助・レクリエーションをとおして自律的な生活をサポートしています。利用者さんが生き生きと楽しめる時間作りも大切なこととして、考えています。
利用者さんの食事は個々により、きざみ、とろみを考え、きちんと飲み込みが行われているか、見守りをしています。
楽しい企画を常に考え、蕎麦外食、回転寿司外食を企画し、買い物等大変楽しんで頂いています。季節によっては野外歩行訓練として、花見見学や公園での自然観察で喜んで頂いています。テレビ、DVDなどでリハビリ体操を実施し、リズム体操を取り入れ、歌を歌いながら体を動かす機能回復訓練を毎日行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
広いフロアーを使って伸び伸びと多様な活動を行っています。
利用者さんの動きを観察し、少しでも体調が良くなるように声掛けし運動するようにしています。
利用者さんの個性を尊重し楽しい雰囲気づくりを常に考え実行しています。また、利用者さんの言葉に耳を傾け、体調変化に気を配り、職員間で常に連絡を取り合い対処しています。必要な場合は、家族、ケアマネにすぐに連絡し、相談しやすい雰囲気を心掛けています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
経験豊富なスタッフと新人が何でも言い合える雰囲気の中で楽しく仕事が出来ています。
又、個々の能力を尊重し、その人が得意としている仕事をこなしています。
新しい企画を常に考え相談し合って、利用者さんに喜んで頂いています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者さんは、家族と共に生活をしているが、昼間は家族が仕事に出て独居となるため、「一人で置いておくのが心配」な家族がデイサービスを選択されることが多く、
又、他の人と交わりを作って楽しみを見つけてほしいと願っているためにデイサービスを利用されています。
いつまでも元気で自立度の向上を図りたいとリハビリの時間を取り入れています。進んで手足を動かし楽しんでいます。