介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

静岡県

まごころ介護サービス レンタル事業部

記入日:2024年12月19日
介護サービスの種類
福祉用具貸与
所在地
〒422-8009 静岡市駿河区弥生町4-26 まごころタウン静岡1F
連絡先
Tel:054-274-2621/Fax:054-274-2625
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する自由記述

当事業部では、お客様一人ひとりに最適なサービスを提供し、自分らしい生活を支援することを最優先にしています。お客様の状態やニーズを詳しく把握し、個別の提案を行うことで、快適で安心できる生活を実現しています。これにより、お客様が日々の生活をより良く過ごせるようサポートし、生活の質を向上させています。

1.お客様の状態に最適な選定
 当事業部では、お客様の状態に最も適したサービスを常に選定しています。個別のニーズに基づき、必要な福祉用具や支援を提供し、お客様が自立した生活を送れるようにサポートします。サービス内容は、お客様の状態や生活環境の変化に応じて、柔軟に調整しています。また、選定の際には、過不足なく適切に提供することを心掛け、健康寿命の延伸に貢献しています。

2.他のサービス提供者との情報共有と連携
 他のサービス提供者や関連機関と連携し、情報共有を積極的に行っています。お客様の小さな変化にも柔軟に対応できるよう、常に状況を把握し、必要なサポートを提供しています。定期的な連絡やミーティングを通じて、サービス内容や提供方法を見直し、改善していくことで、最適な支援を提供しています。

3.健康寿命を延ばすための支援
 当事業部では、お客様の健康寿命を延ばすために、適切な支援を提供することに注力しています。健康で自立した生活を維持するためには、日々のケアや支援が不可欠です。お客様の生活の変化に応じて柔軟に対応し、必要な支援を提供することで、より健康的で快適な生活を実現しています。

4.介助者様への支援と負担軽減
 介助者様の負担を減らすことも、当事業部の重要な使命です。介助者様が抱える負担を軽減するために、効率的かつ効果的な支援を行い、より良いケアを提供できるよう努めています。介助者様の負担軽減により、より快適な環境が整い、お客様がより良い生活を送ることができるようサポートしています。

これらの取り組みを通じて、当事業部はお客様とそのご家族、介助者様が共に安心して生活できる環境づくりを進めています。サービスの質を常に向上させ、お客様のニーズに応じた支援を提供することで、皆様の生活を支えていきます。

サービスの質の向上に向けた取組

選定の質向上に向けた取り組みを日々進めており、以下のような具体的な活動を行っています。

1.毎月のメーカーからの商品研修
 当事業部では、福祉用具に関する最新情報を収集するため、毎月メーカーからの商品研修を受けています。これにより、最新技術や製品についての知識を深め、お客様に最適な提案を行うための準備をしています。研修内容をスタッフ全員で共有し、サービスの質を常に向上させています。

2.居宅や各介護サービス事業者への説明会の実施
 自社内外で居宅介護サービスや各介護サービス事業者様に向けて、福祉用具やサービス内容に関する説明会を定期的に開催しています。これにより、福祉用具の選定や使用方法に関する理解を深め、利用者様に最適なサービスを提供しています。

3.ブログ、レンタル通信による情報発信
 当事業部では、福祉用具の商品紹介やお役立ち情報をブログを通じて発信しています。これにより、福祉用具に関心のある方々に対して、製品やサービスや介護にかかわる情報を発信し、理解を深めていただき、適切な選択ができるようサポートしています。
ブログの内容を要約して毎月れんたる通信を作成し、請求書とともにお送りしたり、地域のお店に配架して頂き、より多くの方のお役になれる情報発信に努めております。

4.生活環境のトータルコーディネート
 商品を単に販売するのではなく、生活環境のトータルコーディネートを重視しています。お客様が自立した生活を送れるように、福祉用具の提案に加え、住環境の改善や介護支援の最適化を行っています。このアプローチにより、お客様の生活の質を向上させることを目指しています。

5.福祉用具専門相談員講習の開催
 当事業部では毎年、福祉用具専門相談員講習を自社開催しています。この講習では、福祉用具の専門知識を深めるための研修を提供し、従業員のスキル向上を図っています。また、業界の最新情報を取り入れ、お客様により質の高いサービスを提供できるよう努めています。

これらの取り組みを通じて、選定の質向上を目指し、お客様が安心して生活できる環境づくりを進めています。当事業部は、常に向上心を持ってお客様のニーズに応え、最適な支援を提供し続けています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

同一建屋が特別養護老人ホームを実施しており、連携をとりながら行っております。
気軽に立ち寄れる事業所になっております。

保険外の利用料等に関する自由記述

自費ベッド、自費車いす、介護保険外での旅行・お出かけの際の福祉用具レンタル(お出かけサポート)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当事業部では、スタッフ一人ひとりが異なる専門性を持ち、チームとして協力することで、より質の高いサービスを提供しています。以下のような特色を持つスタッフが、日々お客様の自立支援をサポートしています。

介護施設系サービスや通所系サービスに精通
 介護施設や通所系サービスの経験を積んだスタッフは、実務経験に基づいた豊富な知識を活かし、お客様一人ひとりに最適なケアを提供しています。これにより、お客様のニーズに応じたサービスを柔軟に提供でき、安心した生活支援を実現しています。

福祉用具専門相談員として10年近いキャリアを持つ
 福祉用具専門相談員として長年の経験を有するスタッフは、適切な福祉用具選定や使用方法のアドバイスを行っています。お客様の生活の質を向上させるために、最適な福祉用具を提案し、使用方法に関するサポートを通じて、自立した生活を支援しています。

福祉住環境整備の専門性
 住環境整備に強みを持つスタッフは、住環境の改善に関する専門的な知識を活かし、お客様の生活空間をより安全で快適なものに整えています。これにより、身体的な制約を軽減し、お客様が自立して生活できるよう支援しています。

営業力を活かした提案力と説明力
 営業力は、単に売上を上げるためのスキルだけでなく、お客様への提案力やわかりやすい説明に直結する重要な役割を担っています。当事業部では、営業担当者が持つ知識や経験を活かし、お客様のニーズに応じた最適な提案を行っています。お客様にとって最も重要なのは、提供されるサービスが生活にどのように役立つかを理解することです。そのため、営業担当者は専門用語を避け、わかりやすく説明し、お客様が安心して選べるようサポートしています。

信頼関係を築く柔軟な対応
 お客様の課題や希望に柔軟に対応することで、信頼関係を築き、継続的なサービス提供へと繋げています。提案力の強化により、より多くのお客様が自分に最適なサービスを選ぶ手助けをし、結果としてサービスの質向上にも貢献しています。

これらの専門性を持つスタッフが、それぞれの強みを活かし、協力して業務を遂行しています。スタッフの多様な経験とスキルを結集し、チームとしてより質の高いサービスを提供し、お客様の自立支援を全力でサポートしています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

当事業部では、さまざまな状況やニーズを持つお客様に対して、個別対応を行っています。お客様の状態に応じた最適な支援を提供するため、以下のような特色に対応しています。

軽度な支援を必要とするお客様
杖や手すり一つで支えられる方々にも、快適で安全な生活環境を提供しています。軽度な支援が必要な方には、適切な福祉用具を選定し、日常生活をスムーズに過ごせるようサポートしています。

長期的な寝たきりの方への支援
床ずれ防止用具や移動用リフトなど、介護が必要な方々に対しても適切な福祉用具を提供しています。長時間ベッドで過ごすことが多いお客様には、身体的負担を軽減し、快適な生活が送れるような支援を行っています。

ターミナル期の方への配慮
ターミナル期のお客様には、先を見越した福祉用具の提案を行っています。終末期に必要なサポートを提供し、お客様ができるだけ快適に過ごせるように支援します。この段階でも、お客様のニーズをしっかりと把握し、精神的・身体的なサポートを行っています。

認知症や障がいをお持ちのお客様への支援
認知症や麻痺など、さまざまな障がいをお持ちの方々に対しても、それぞれの状態や想いに寄り添い、オーダーメイドの支援を行っています。お客様が抱える課題や生活のしづらさを理解し、個別に対応することで、より安心して生活できる環境を提供しています。

鬱傾向のある方への配慮
鬱傾向のあるお客様にも、心身のサポートを行いながら最適な支援を提供しています。心理的なサポートと共に、生活の質を向上させるために必要な福祉用具やサービスを提案し、お客様が自立的に生活できるように支援しています。

これらの取り組みを通じて、当事業部ではお客様一人ひとりの状態や想いに寄り添い、柔軟かつ個別的な支援を行っています。各お客様に最適なサービスを提供することで、安心・快適な生活をサポートしています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

月9日休み
9:00~18:00
土日祝日は基本的には休みですが、月に1~2回ほど当番で出勤いただくことがございます。

賃金体系

スタッフ 20万~23万円
管理者  22万~28万円
賞与(年2回)※会社業績による
昇給(年1回)

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇(半年後から10日間付与)

福利厚生の状況

交通費支給
制服貸与
社保
有給休暇
資格取得補助
賞与

離職率

R2年11月05日時点
直近1年間の離職者1人
1年間の離職者0名、1年前の在籍者数4名
計算式:0%=0÷3×100

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

運営規程
重要事項説明書