2025年01月23日11:59 公表
介護老人福祉施設梅香の里
空き人数
-
空き数/定員
0/50人 -
定員50人中、現在の空き数0人です。
(2024年12月25日時点)
サービスの内容に関する自由記述
梅香の里では、「あらゆる声から想いを汲み その方らしい暮らしを実現します」という理念をかかげ日々、ケアのサポートを行っています。言葉として想いを伝えられる方、動作で気持ちを伝えられる方などあらゆる場面からもご入居者の方の想いを汲み取り施設入居されても今までの暮らしが継続できるように、また集団生活の中でもお一人お一人が自分らしく過ごせるよう趣味趣向の聞き取りや地域の資源を生かし梅園ドライブ、天浜線での小旅行などの想いの聞き取りから実現に向け日々努めています。
サービスの質の向上に向けた取組
全職員会議において管理者が全職員に理念の説明をおこないます。それが事業計画に反映され施設内の各会議においてさらに深く職員へと落とし込まれます。
法人に専門の教育担当職員がおり、法人単位で経験年数や専門職種による計画的な教育が行われると共に、施設単位でも施設内研修や会議での育成、コロナ禍においてはWEB研修へも積極的に参加をしています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
八生会HP 梅香の里
http://hashoukai.or.jp/baikanosato.php
-
八生会HP 梅香の里
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
短期入所生活介護、通所介護、居宅介護支援
サービスの内容に関する動画へのリンク
- 梅香の里紹介動画
- 梅香の里の施設内紹介動画です。八生会のyoutube公式チャンネルには、その他さまざまな動画がありますのでご覧ください。
保険外の利用料等に関する自由記述
食事費用1550円/日、居室費用2300円/日、日常生活上必要となる諸費用(ティッシュ、シャンプーなど)200円/日など
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
20代、30代の若い職員から60歳をこえる職員まで幅広い人材が活躍しています。(20、30代で6割強)介護職員のうち8割近くが介護福祉士の資格を保持しています。事業所が全国個室ユニット型施設推進協議会のユニットリーダー研修実地研修施設でもあり、熱意をもって日々のご利用者のサポートにあたっています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
男性が8名女性が42名と女性のご利用者が多くいらっしゃいます。平均介護度は3.4。
多くの方が車いすを使用していますが、コロナ禍以前は地域の講演会で車いすダンスや手踊りを披露するなど精力的に活動をされている方も多くいらっしゃいます。
施設に決められた日課はありませんので、ご利用者個人個人が自由に日々の生活を楽しまれています。
また、午後の時間では施設の機能訓練スペースで職員ご利用者共に機能訓練やゲームを楽しんでいる姿が見られます。