2025年02月21日17:03 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する リハビリデイサービスフアイブホソジマ 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年12月25日 介護サービスの種類 通所介護 所在地 〒435-0045 静岡県浜松市中央区細島町1番3号 地図を開く 連絡先 Tel:053-411-5558/Fax:053-411-5523 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 包括的高齢者運動トレーニング理論に基づいたシニアフィットネス。 デイサービスは施設サービスではなく、在宅サービスの一つと考え利用者様のADL(日常動作訓練)の向上を目的としてします。 評価は姿勢測定解析システムや筋力計などのデジタルを用いて、数字として正確なものを行います。 トレーニングはスリングを用いた比較的強度の運動を行い機能性を高めていきます。 事業開始年月日 2010/06/01 サービス提供地域 浜松市中区 南区 東区 西区の一部 営業時間 平日 8時00分~17時30分 土曜 8時00分~17時30分 日曜 時分~時分 祝日 8時00分~17時30分 定休日 日曜日および年末年始(12月30日~1月3日) 留意事項 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立し尊厳を持った日常生活を営むことが出来るよう、必要な日常生活上の援助及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的、精神的負担の軽減を図る。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 3か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 浜松市中央区の以下の地域 相生町、青屋町、浅田町、旭町、小豆餅、有玉北町、有玉台、有玉西町、有玉南町、安新町、安間町、飯田町、池町、石原町、泉町、板屋町、市野町、植松町、海老塚町、大蒲町、大島町、大瀬町、大塚町、尾張町、卸本町、恩地町、笠井新田町、笠井町、鍛冶町、上浅田、上新屋町、上石田町、上島、上西町、鴨江町、北島町、北田町、北寺島町、木戸町、貴平町、元目町、小池町、神立町、紺屋町、子安町、幸、材木町、栄町、肴町、篠ケ瀬町、佐藤、佐鳴台、参野町、三和町、塩町、鹿谷町、蜆塚、十軒町、下飯田町、下池川町、下石田町、城北、将監町、常光町、白鳥町、新津町、新貝町、神明町、菅原町、助信町、頭陀寺町、砂山町、住吉、西伝寺町、積志町、早出町、大工町、高林、高町、田町、千歳町、中央、恒武町、都盛町、鶴見町、寺島町、天神町、天王町、伝馬町、天龍川町、利町、常盤町、富塚町、富吉町、中郡町(県道65号線より南)、中里町、中沢町、中島町、中田町、長鶴町、中野町、中山町、茄子町、名塚町、平田町、成子町、西浅田、西伊場町、西丘町、西塚町、布橋、野口町、法枝町、萩丘、旅籠町、八幡町、花川町、早馬町、原島町、半田町、半田山、東伊場、東田町、東町、東若林町、曳馬町、広沢、福島町、船越町、文丘町、芳川町、細島町、本郷町、松小池町、松城町、丸塚町、三組町、三島町、南浅田、南伊場町、宮竹町、向宿、元魚町、元城町、元浜町、森田町、薬師町、薬新町、安松町、山下町、山手町、楊子町、龍光町、龍禅寺町、流通元町、領家、連尺町、和合北、和合町、和地山、渡瀬町、和田町 を越えた場所から通所介護に要した往復の距離1km当たり100円 延長料金とその算定方法 提供なし 食費とその算定方法 昼食代 470円 おやつ代 260円 キャンセル料とその算定方法 ・通所介護サービスを利用される方 1日通所 1,730円 (キャンセル料1,000円(昼食代+おやつ代730円)) 午前通所 1,470円 (キャンセル料1,000円+昼食代470円) 午後通所 1,260円 (キャンセル料1,000円+おやつ代260円) ・第1号通所事業を利用される方 1日通所 730円 (昼食代+おやつ代730円) 午前通所 470円 (昼食代460円) 午後通所 260円 (おやつ代260円) 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 39人 看護職員 常勤 1人 非常勤 3人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員 常勤 19人 非常勤 2人 介護職員の退職者数 常勤 3人 非常勤 1人 経験年数10年以上の介護職員の割合 57.1% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 68人<32.4人> 要介護度別利用者数 要介護1 72人 要介護2 39人 要介護3 13人 要介護4 6人 要介護5 2人 その他 苦情相談窓口 053-411-5558 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護通所介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防支援 訪問者数:213