2025年03月06日11:00 公表
介護付有料老人ホーム 浜名湖エデンの園

サービスの内容に関する写真
-
浜名湖エデンの園
施設理念
「私たちは一人ひとりを尊重し、
入居者の快適な生活を実現するために
最善を尽くします」 -
モデルルーム -
1号館フロント
(2020年5月完成)
空き人数
-
空き数/定員
0/419人 -
定員419人中、現在の空き数0人です。
(2024年12月26日時点)
サービスの内容に関する自由記述
私たちが目指すのは「パーソン・センタード・サービス」です。入居者には有料老人ホームに入居されるまでの歴史があり、入居後ご自身でさまざまな意思決定や行動ができる期間を経て、生活するうえで何らかの支援が必要な期間へと推移していきます。それぞれの期間が分断されることなく、一貫して入居者が望まれる生活を営めることを最も大切にしていきたいと考えています。
そのために、オリジナルの情報システム活用や職場横断的機能を発揮する各種委員会活動を通じて、職員間の情報共有を図り、さまざまな角度からその情報を分析することで「入居者一人ひとりの価値観や望みを理解する」ことにつなげるよう努めています。
サービスの質の向上に向けた取組
当園は、2012年からISO9001の認証を取得し、2024年に5回目の認証を取得しました。この認証は「“顧客や社会などが求めている品質を備えた製品やサービスを常に届けるための仕組み”ができている」ことを意味します。仕組みができていても、正しく運用がされていなければ、サービスの質向上という成果にはつながりません。そのため、「目標による管理(Management By Objectives through Self Control)」の考え方を基本にしたマネジメントシステム「目標参画システム」を通して、職員一人ひとりが園の目標に向かうほか、定期的に入居者満足度調査を行い、各取組が私たちの目指す成果をもたらしているか、を確認しています。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
浜名湖エデンの園の事業主体である聖隷福祉事業団は、医療・保健・福祉・介護サービスを柱とする総合的なヒューマンサービスを提供する社会福祉法人です。職員には人材育成・活用の一環としての事業所間の異動もあるため、有料老人ホーム以外の施設の経験者を多く有しています。さまざまな経験値や価値観をもつ職員が互いの考えをぶつけ合うことで化学反応が起き、私たちが目指す「パーソン・センタード・サービス」の実現へと近づけると考えています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
浜名湖エデンの園は、聖隷三方原病院や聖隷ホスピス、聖隷予防検診センター、教会、大学など医療・福祉・文教施設が建ち並ぶゾーンの中にあります。その環境の影響からか、入居者の中には周囲の医療機関や福祉施設でボランティアをされている方が多いです。また園内でも定期的に行う清掃や園芸活動において入居者からボランティアを募りますが、多くの方が参加くださり職員とともに活動に携わっていただいています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
・正職員の1日あたりの労働時間は7.5時間です。4週8休制を導入しており、年間の所定労働日数は250日程度です。
・介護職員は日勤、早番、遅番、夜勤があり、看護職員は日勤、早番、夜勤があります。
・介護職員の夜勤は2勤、看護職員は1.5勤です。
休暇制度の内容および取得状況
・正職員の場合、有給休暇は勤続6.5年を超えると「20日」付与されます。また前年度の未消化分を繰り越すことも可能です。
・有給休暇、育児休職、介護休職以外に、厚生休暇が年間4日付与されます。これは従来は夏季休暇とされていたものですが、現在は通年で取得でき、受診等を理由とする場合は時間単位での取得も可能です。
・特別休暇の中には「永年勤続に伴う休暇」もあり、勤続10年、20年、30年の節目に2~5日の休暇が付与されます。
福利厚生の状況
「聖隷互助会」という福利厚生組織があり、次のような制度を利用することができます。
・【医療見舞金制度】聖隷福祉事業団の運営する病院や、あらかじめ指定された病院にかかった時の医療費と薬の自己負担分に対して、見舞金が支給されます。この制度は主に扶養されている配偶者や子供、両親も利用できます
・【人間ドック費用補助】聖隷福祉事業団の運営する健診機関や、あらかじめ指定された機関にかかった時の人間ドック費用の自己負担分に対して、補助がされます。この制度も配偶者、子供、両親が利用できます。人間ドックは通常3万5千円の費用負担が必要ですが、会員は0円~2万円までの自己負担で受けることが可能です。
・【ベネフィットステーション会員】ホテルやレジャー施設、映画館、飲食店などが割引利用できるシステムに加入しています。