2024年09月03日15:16 公表
デイサービスセンター たまち
介護サービスの種類 |
地域密着型通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒420-0068 田町4丁目45番地
|
連絡先 |
Tel:054-253-3248/Fax:054-253-3249
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
8/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数8人です。
(2024年08月24日時点)
サービスの内容に関する自由記述
25分から30分くらいかけて、棒を使ったり、お手玉を使ったりした体操から始まり、色々な運動(マッサージ器・プーリー・座位バイク運動・自転車漕ぎ・バウンドクッション等)を行っています。体操が終わると、試飲カップにて、甘い水分(カルピス・オレンジジュース・リンゴジュース等々)の水分補給とルイボスティーの水分補給は1時間毎に取っています。
運動をする人、しない人というのはあるので、利用者様1人1人の性格や認知度など色々と考慮しながら、できる運動を短い時間でもいいので行っています。
お誕生日の時は、1年目が、栗の形をしたお湯のみをプレゼント。2年目は、、5㎝×9㎝サイズに切った色折紙を使った折紙作品(パンダとコスモス) 3年目は、連絡帳袋が入るサイズ(B5)の手提げバッグ(手作り)。4年目は、2年目と同じ折紙作品に袋に入ったお菓子。5年目以降は、500mlペットボトルを使ったフラワーアレンジメントのプレゼントを用意しています。すべて手作りを心がけたお誕生日プレゼントにしています。
12月後半になると、500mlのペットボトルを使ったフラワーアレンジメントを利用者様にも体験してもらい、クリスマスとお正月飾りのレクリエーションを行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
利用者様の衛生面でのケアを心がけています。手の爪切りや足の爪切り、耳掃除なども行っています。また、利用者様のおかれた環境や利用者様がくつろげるような配慮を心がけていて、ひとつは、お家で着替えをさせるのが大変な方がいれば、家族の方と相談して、洋服の着替えやリハパンなどの下着類を預かり、デイにて着替え。洗濯。衣類の保管。下着(リハパンやパット)が不足したら家族へ連絡する。または、下着(リハパン)だけを交換する方がいれば、デイ来所したらトイレへ誘導し下着の交換介助を行っています。服のまま寝て、同じ服で来る利用者様もいるので、デイにて着替え交換しています。リハパンに日付を書いて利用者様の様子を見たりしています。
独居の利用者様については、お迎えの前(朝8時に自宅へ訪問し、声かけし支度を促したり、朝食を食べるようにまっていてほしいと伝えます。)
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
・1日お試し体験ができます。今利用されている方々と同じようなプログラムで、お風呂にも入って食事も出来て、お家への送り迎えもします。料金は無料です。
・朝のお迎えを早めて、8時お迎えの方がいたり、ご家族と二世帯ですが、起こすことが困難な利用者様に、朝送迎時、管理者が7:50前後にご自宅を訪問し、
声かけ、支度を促す事を行っています。
・ご家族の要望で帰りを遅くしてほしい。等の話があれば、PM17:00以降より30分単位にて500円の追加がありますが、夕飯を食べて帰ることもできます。夕飯は無料。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
平成17年7月より通所介護事業所から始まって、今でも同じ従業員が働いています。その後に入った従業員も辞めることなく10年以上になっています。ほとんどが女性従業員で利用者様の対応を行っています。従業員も施設に近い所に住んでいる方もいるし、車通勤の従業員もいます。駐車場もあります。
2023年の現在でも、同じスタッフで頑張っています。年齢は50代以上ではありますが、のんびり、楽しく仕事をしています。
利用者様の身体のチェック。入浴時やトイレ時など、いつもと違ったところがあればすぐに連絡報告があり、ご家族への連絡にもつながっています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
85歳以上の利用者様が元気に、デイサービスに通っています。杖の方もいますし、シルバーカー持参の方、車いすの方もいらっしゃいますが、ほとんど自力で歩行ができる方々ばかりです。手先の事をするのが好きな方が多いので、裁縫では、手作りマスク。マスク入れ。俵のお手玉。脱衣所トイレのカーテンや暖簾。折紙では、バラの花。コスモス。桔梗などの花の折紙をおってもらったり、デイルームの壁飾りのお手伝いも行ってくれます。
手先の事が好きでは無い方にもお茶をお茶パックに摘めてもらう事を手伝ってもらったり、フェイスタオルなどを畳んでもらったり、自分たちが使ったコップやお皿、スプーンを拭いてもらう作業など、色々と日常生活にもいかせる事をたまちでは、行っています。
毎月の壁飾りと壁カーテン用の作品作りを利用者様皆様に手伝ってもらっています。何もしていない時間というのが少ないです(笑)
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
従業員の勤務時間は、正社員 AM8:30~PM17:00(月曜日から金曜日) パートタイマー AM8:30~PM17:00 週3回~ 休憩時間 1時間
土曜日については、当番制で勤務。土曜日に出た従業員には、振替休日を適用。
賃金体系
年2回 賞与(6月・11月)
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇については、半日対応も可能。(AM8:30~PM12:00、PM13:00~PM17:00)
1年ごと有給休暇は更新され、有給休暇の期限は2年までとする。
福利厚生の状況
4年目勤務より、退職金制度の福利厚生制度を始める。
離職率
平成17年7月から始めているが、ここ数年、辞める人、ほとんど無し。
その他
令和2年8月より、Instagram「dayservice_tamachi」を始めました。デイサービスで行ったレクリエーションや作品などをご紹介。また、飛沫防止アクリル板を購入したので、感染予防の連絡などを乗せました。飼い猫の「ごもく」も出てきますので、こうご期待をです。