2023年10月20日12:59 公表
デイケアあおぞら
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
1/35人 -
最大受け入れ人数35人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
(2024年11月20日時点)
サービスの内容に関する自由記述
デイケアを社会参加の第1歩と捉え、身体機能の改善だけでなく、在宅生活の改善、社会参加のためのリハビリテーションに力を入れております。
リハビリテーションの内容は、大きく4つ有り、①専門のリハビリテーションスタッフが個人にニーズに合わせて行う「個別リハ」、②趣味活動や料理、洗濯など生活の質を向上するようなことを行う「選択リハ」、③皆さんで一緒に体を動かす「集団リハ」、④マシーントレーニングや、自宅でも行えるようなメニューを自分で実施する「自主トレーニング」をおこなっております。デイケアに来ていただいたら、一日しっかり体を動かしていただけるようなメニューを提供させていただきます。また体を動かすだけでなく、認知症のリハビリテーション、社会復帰に向けた屋外歩行練習、パソコン練習、家事練習など、利用者さん各々に合わせたサービスを提供させていただきます。
お食事は、デイケアの厨房で手作りにこだわっており、作りたてのものを温かいうちに食べていただけるように取り組んでおります。使用するコップ、器も、陶器のものを使用しレストランでお食事をしているような気持ちになっていただけたらと思っております。
入浴は、家庭での入浴自立を目標に行うため、家庭と同じようなユニットバスを2つ用意し、自立援助を行っております。
サービスの質の向上に向けた取組
毎日ミーティングを行い、その日の発見を報告し、翌日から利用者さんへのサービスに反映できるように取り組んでおります。
研修会にも参加し、職員の知識向上に努めております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
あおぞら在宅クリニック(訪問診療中心のクリニックです)
あおぞら訪問看護リハステーション(訪問看護、訪問リハビリテーション)
あおぞら居宅介護支援事業所
を併設しており、在宅医療から介護まで様々な形でサポートさせていただきます。
保険外の利用料等に関する自由記述
お食事代750円。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
利用者さんのサービス向上に向け、年齢、職種の垣根無く、コミュニケーションをとることを大切にしています。
リハビリテーションスタッフを多く配置し、一日平均理学療法士1名、作業療法士1名、言語聴覚士1名が勤務しどのようなリハビリテーションニーズにも対応できるように心がけております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
リハビリテーションの目標をしっかりと持たれた方々が多く、デイケア全体が目標に向かって頑張ろうという雰囲気になっています。利用者の年齢は幅広く、50代で復職を目指すような方から、90歳を超える虚弱高齢者まで様々です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
基本時間8時15分から17時15分
その他相談に応じます。
賃金体系
ご興味のある方はご連絡ください。080-1608-4470 担当足立
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇:取得できています。
その他
利用者さんの生活向上に対し、考えたことを形にできるとてもやりがいのある職場です。
ライフワークバランスを大切に考え、勤務時間、休み希望、有給取得などに配慮し、無理無く働けるように配慮させていただきます。