2025年02月10日10:17 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 小牧ようてい記念病院通所リハビリテーション 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月06日 介護サービスの種類 通所リハビリテーション 所在地 〒485-0077 愛知県小牧市西之島字丁田1963番地 地図を開く 連絡先 Tel:0568-65-7512/Fax:0568-65-7518 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 要介護者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身の機能の維持回復を図る。 事業開始年月日 2019/04/01 送迎サービスの提供地域 小牧市(西之島、三ツ渕、三ツ渕新田、西島町、小木、新小木、小木東、小木南、藤島、多気北町、多気西町、多気南町、多気中町、多気東町、下小針天神、下小針中島、小針、市之久田、南外山、春日寺、北外山、郷中、若草町、外堀、常普請、川西、舟津、元町、堀の内、小牧、中央、間々、間々本町、山北町、安田町、村中、新町、小牧原新田、小牧原、間々原新田、横内、岩崎原、岩崎、岩崎原新田、久保本町、久保一色、久保一色東、久保一色南、小松寺、田県町、東田中、二重堀、応時、東、下末、長治町、郷西町、上末、高根、本庄、文津)丹羽郡大口町(豊田、替地、御供所、堀尾跡、奈良子、高橋、秋田、大屋敷、伝右、大御堂、竹田、小口、下小口、中小口、上小口、外坪、新宮、萩島、二ツ屋、仲沖、城屋敷、余野、垣田、河北)丹羽郡扶桑町(柏森、斉藤、高木)江南市(江森町、山尻町、高屋町、前野町、宮後町、山王町、野白町、古知野町、赤童子町、北野町、大間町、木賀町、上奈良町、島宮町、布袋町、力長町、今市場町、尾崎町、大海道町、寄木町、安良町、天王町、北山町、南山町、小郷町、小折町、小折本町、田代町、曽本町)一宮市(瀬部、浅井町、富塚、佐千原、時之島、小原町、西小原町、高畑町、古見町、丹羽、西大海道、柚木颪、大赤見、松山町、田島町、両郷町、東両郷町、千秋町、春明、定水寺、北小渕、南小渕、浅野、丹陽町、三ツ井)岩倉市(八剱町、神野町、石仏町、鈴井町、泉町、東町、本町、中本町、新柳町、西市町、宮前町、中央町、大地町、北島町、野寄町、川井町、中央町、稲荷町、南新町、大山寺町、曽野町、大市場町、東新町)北名古屋市(熊之庄、薬師寺、徳重、鍜治ヶ一色、鍜治ヶ一色東、鍜治ヶ一色西、法成寺、山之腰、北野、宇福寺、西之保、弥勒寺、鹿田、熊田、片場、能田、六ツ師)西春日井郡豊山町(青山、豊場)春日井市(西屋町、牛山町、中町、黒鉾町、宮町、上田楽町、田楽町、新開町、大手町、前並町、西高山町)犬山市(楽田、羽黒) 営業時間 平日 8時30分~17時00分 土曜 8時30分~17時00分 日曜 時分~時分 祝日 8時30分~17時00分 定休日 年末年始(12月31日~1月3日) 留意事項 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 理学療法士の個別リハビリテーションに加えて、利用者様やご家族様にお役にたてるようにリハビリスタッフが講師となって自宅でもできるトレーニングや動作で気を付けることなどのリハビリ健康セミナーを実施しています。 リハビリだけではなく有意義な時間を過ごしていただくために、やりたいことを選択していただくセレクトレクリエーションや趣味活動などを提供しています。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 1か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) なし 延長料金とその算定方法 なし 食費とその算定方法 昼食代 1食652円 キャンセル料とその算定方法 従業者情報 総従業者数 19人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数 常勤 4人 非常勤 0人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 看護職員数 常勤 0人 非常勤 2人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員の数 常勤 8人 非常勤 4人 介護職員の退職者数 常勤 3人 非常勤 1人 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 100% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 56人<39.1人> 要介護度別利用者数 要支援1 32人 要支援2 57人 要介護1 24人 要介護2 26人 要介護3 19人 要介護4 1人 要介護5 2人 その他 苦情相談窓口 0587-66-6655 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問看護訪問リハビリテーション通所介護通所リハビリテーション特定施設入居者生活介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防訪問リハビリテーション介護予防通所リハビリテーション介護老人保健施設 訪問者数:276