2025年02月10日10:19 公表
医療法人啓仁会 介護老人保健施設 たんぽぽ
空き人数
-
空き数/定員
3/93人 -
定員93人中、現在の空き数3人です。
(2024年11月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
常に利用者主体の質の高い介護サービスの提供を心がけ、地域に開かれた施設として、利用者のニーズにきめ細かく応えていきます。介護予防を含めた教育・啓発活動など幅広い活動を通じ、在宅ケア支援の拠点となる事を目指して、ご利用者・ご家族の皆様が、快適に自分らしい日常生活を送れるよう支援をしています。
サービスの質の向上に向けた取組
全ての従業員(常勤・非常勤)に対して計画的な教育、研修等を実施すると共に新入職の従業員に対しても、当該サービスに関する研修をおこなうことで介護サービスの質の向上に取組んでいます。また業務マニュアル等を自由に閲覧できる環境を整備し、そのマニュアルについても定期的に見直しをおこなうことで正しい業務手順を理解し、適切なサービスを提供できるよう努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
併設されているサービス
医療法人啓仁会 介護老人保健施設 たんぽぽ(通所リハビリテーション)
医療法人啓仁会 居宅介護支援事業所 たんぽぽ(居宅介護支援)
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、理学療法士や作業療法士等によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供しています。利用者ひとりひとりの状態や目標に合わせたケアサービスを、医師をはじめとする専門スタッフが行い、夜間でも安心できる体制を整えています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
介護保険法による被保険者で要介護認定を受けた方のうち、病状が安定していて入院治療の必要がない要介護度1~5の方で、看護、介護、リハビリテーション、身の回りのお世話など必要とされる方が対象です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
日勤:08:30~17:30
夜勤:16:30~09:30
早番:06:30~15:30
遅番:11:00~20:00
賃金体系
基本給(職能給+資格手当)
役職手当
ライフプラン支援金
住宅手当
家族手当
夜勤手当
年末年始割増手当
介護職員処遇改善手当(常勤介護職員・毎月30,900円~41,900円)
休暇制度の内容および取得状況
年間休日(公休)は115日
有給休暇は常勤職員は入職後3ヶ月で5日支給、6ヶ月後に+5日支給
福利厚生の状況
社会保険完備
互助会
退職金制度(企業型確定拠出年金制度)
制服貸与
靴代補助
社員寮(単身用)
託児施設
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
個室(1人部屋) -
多床室(4人部屋)
地域との交流の様子
-
毎月第4日曜日 13:00~15:00 だのんカフェ(認知症カフェ)を開催