2025年02月19日09:22 公表
新城介護老人保健施設 サマリヤの丘
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2018年08月31日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ご家族の都合もありなかなか在宅での生活が困難になった方を長期入所として受け入れている。病気やケガ等による機能低下で在宅生活が困難になって来ている方を数か月ミドルステイとして受け入れ、在宅と施設を往復しながら在宅生活を継続されている。ご家族やご本人の様々な理由により数日間受け入れている。以上のように、老人保健施設の特色を活かして様々な理由を持つ方々を受け入れている。
サービスの質の向上に向けた取組
各居室の担当者を決め、ケアプランに沿った個別的なケアが出来ているか確認をする。『一人一役』という事で、職員全員が一人一役を担い、それぞれ係として行動している。協会主催の大会への積極的な参加や外部研修会への参加を促したり受講料等の補助をしている。昨年度は25件述べ33名が各種研修会へ参加した。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
奥三河の入り口という立地もあり、地元新城在住の職員が多い。そのためご利用者との間に地域におけるつながりを持つ職員が多くいる。それがご利用者にとっては安心するという声も聞かれる。年齢的には比較的若い職員が多いが、看護・介護職員においても60代後半から70代後半の職員も在籍している。それがご利用者との間にとても良い雰囲気を醸し出している場合もみられる。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
新城市在住あるいは以前在住していた方がほとんどであるため、同一地域で暮らしていた方や部落で見知った方などの関係性を持たれた方が多くいる。奥三河地域は、伝統文化や芸能・祭事等がとても盛んで地域に根差しているため、生活の一部であったり実際に携わってきたりしてそれに関しては造詣に深い方が多い。また、機能訓練施設という特色もあるため、病気やケガ等により機能低下が感じられる方がリハビリを目的に入所されることが多い。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
・介護職:日勤(8:30~17:30)、夜勤(16:30~翌日9:30 うち仮眠2時間)、早番(7:00~16:00)、遅番(11:00~20:00)
・月平均所定外労働時間1.4時間(全職種含む)
賃金体系
・法人給与体制に基づく。
・昇給月7月(昨年度実績1.0%~1.8%)
休暇制度の内容および取得状況
・育休取得実績あり。介護および看護休業取得実績なし。
・年次有給休暇付与日数は勤続年数6か月にて10日。平均取得日数年間7.8日(平成28年度実績)
福利厚生の状況
・職員親睦会(法人補助含)にて、慰安旅行、各懇親会、慶弔費等を行う。法人会員による宿泊施設あり。
離職率
4.8%
(内訳):直近1年間の離職者数÷1年前の在籍者数×100
(計算式):4.8%=4÷84人×100
2017年8月1日時点