介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

介護老人保健施設 葵の園・長久手

記入日:2023年12月31日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒480-1103 愛知県長久手市岩作高山43番7 
連絡先
Tel:0561-67-7711/Fax:0561-67-7712

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 医療法人
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな) いりょうほうじんしゃだん ちとせかい
医療法人社団 ちとせ会
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

4080105003861

法人等の主たる
事務所の所在地
〒413-0001
静岡県熱海市泉17番地1
法人等の連絡先 電話番号 0465-63-5881
FAX番号 0465-63-6061
ホームページ あり
https://www.aoikai.jp/
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 新谷 幸義
職名 理事長
法人等の設立年月日 1995/03/02
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称 (主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地 (主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 なし
訪問入浴介護 なし
訪問看護 なし
訪問リハビリテーション なし
居宅療養管理指導 なし
通所介護 なし
通所リハビリテーション あり 1 介護老人保健施設 葵の園・長久手 愛知県長久手市岩作高山43番7
短期入所生活介護 なし
短期入所療養介護 あり 1 介護老人保健施設 葵の園・長久手 愛知県長久手市岩作高山43番7
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 なし
特定福祉用具販売 なし
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 なし
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
なし
認知症対応型共同
生活介護
なし
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 なし
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
なし
介護予防居宅療養
管理指導
なし
介護予防通所
リハビリテーション
あり 1 介護老人保健施設 葵の園・長久手 愛知県長久手市岩作高山43番7
介護予防短期入所
生活介護
なし
介護予防短期入所
療養介護
あり 1 介護老人保健施設 葵の園・長久手 愛知県長久手市岩作高山43番7
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 なし
特定介護予防福祉
用具販売
なし
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
なし
介護予防認知症
対応型共同生活介護
なし
介護予防支援 なし
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 なし
介護老人保健施設 あり 1 介護老人保健施設 葵の園・長久手 愛知県長久手市岩作高山43番7
介護医療院 なし
介護療養型医療施設 なし

2.介護サービス(予防を含む)を提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) かいごろうじんほけんしせつ あおいのその・ながくて
介護老人保健施設 葵の園・長久手
事業所の所在地 〒480-1103 市区町村コード 長久手市
(都道府県から番地まで) 愛知県長久手市岩作高山43番7
(建物名・部屋番号等)
事業所の連絡先 電話番号 0561-67-7711
FAX番号 0561-67-7712
ホームページ あり
https://www.aoikai.jp/nagakute/
介護保険事業所番号 2355080017
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 北村 宏
職名 施設長
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2018/03/01
指定の年月日 介護サービス 2018/03/01
介護予防サービス 2018/03/01
指定の更新年月日
(直近)
介護サービス
介護予防サービス
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
事業所までの主な利用交通手段
お車でお越しの場合
近隣地図をご覧ください。
(添付)
※カーナビに掲載されていない場合は「県立長久手高校」を設定下さい

~高速道路をご利用になる場合~
・東名高速道路(東名)でお越しの方は名古屋ICで降りた後、グリーンロード経由で約15分
・名古屋第二環状自動車道(名二環)でお越しの方は本郷ICで降りた後、グリーンロード経由で約15分
バスでお越しの場合
・研究棟前  3分
・長久手高校北  5分
・長久手高校東門 3分
※愛知医科大学病院 行のバスに乗車された場合「長久手高校東門」バス停には停まりません。
※愛知医科大学病院 発のバスに乗車された場合「長久手高校北」バス停には停まりません。
電車でお越しの場合
・愛知高速交通東部丘陵線「はなみずき通」駅より徒歩20分
・地下鉄東山線「藤ヶ丘」(終点)
  愛知医科大学病院 行の名鉄バス(4番乗り場)をご利用ください。
    「研究棟前」バス停より徒歩3分
通所介護事業所等の生活機能向上加算算定のための連携
連携の可否 不可能
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無 なし

3.事業所において介護サービス(予防を含む)に従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
医師 0人 1人 0人 0人 1人 1人
理学療法士 0人 3人 0人 1人 4人 1.8人
作業療法士 0人 1人 0人 0人 1人 0.5人
言語聴覚士 0人 1人 0人 0人 1人 0.5人
看護職員 1人 0人 1人 0人 2人 1.2人
介護職員 4人 0人 6人 0人 10人 7.6人
相談援助員 1人 0人 0人 0人 1人 1人
歯科衛生士 0人 1人 0人 0人 1人 0.2人
管理栄養士 0人 1人 0人 0人 1人 0.3人
事務員 0人 4人 0人 0人 4人 4人
その他の従業者 0人 0人 3人 0人 3人 1.5人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※ 常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 医師
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士1人当たりの利用者数 14.2人
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 医師 理学療法士
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 1人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 1人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 2人 0人
10年以上の者の人数 1人 0人 0人 1人
区分 作業療法士 言語聴覚士
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 1人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 1人 0人
10年以上の者の人数 1人 0人 0人 0人
区分 看護職員 介護職員
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 1人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 1人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 1人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 2人 5人
10年以上の者の人数 1人 1人 1人 1人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) 資格取得のための支援実施(社会福祉士・ケアマネ 他)
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数 0人
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
0人 0人 0人 0人
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 なし
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 0人
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 0人
認知症介護実践者研修修了者の人数 1人
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く) 0人

4.介護サービス(予防を含む)の内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
♦地域における高齢者介護の中核施設としての役割である介護拠点施設を目指します。
♦ご利用者様の自立した生活、在宅生活の継続のため必要とされる介護サービスを積極的に提供していきます。
♦職員が誇れる職場環境を整え、自らの技術向上を目指し、優しさと思いやりを持ったサービスを行います。
介護サービスを提供している日時
事業所の営業時間 平日 9時30分~15時40分
土曜 9時30分~15時40分
日曜 時分~時分
祝日 9時30分~15時40分
定休日 日曜日・12月31日~1月3日
留意事項 施設内感染状況、、台風・大雪など状況によりお休みとなる場合があります。
利用可能な時間帯
サービス提供所要時間 (サービスが提供される時間帯)
1時間以上2時間未満 なし 時分~時分
2時間以上3時間未満 なし 時分~時分
3時間以上4時間未満 なし 時分~時分
4時間以上5時間未満 なし 時分~時分
5時間以上6時間未満 なし 時分~時分
6時間以上7時間未満 あり 9時30分~15時40分
7時間以上8時間未満 なし 時分~時分
8時間以上9時間未満 なし 時分~時分
9時間以上10時間未満 なし 時分~時分
10時間以上11時間未満 なし 時分~時分
11時間以上12時間未満 なし 時分~時分
12時間以上13時間未満 なし 時分~時分
13時間以上14時間未満 なし 時分~時分
留意事項
事業所が通常時に介護サービスを提供する地域
長久手市 全域
日進市  全域
尾張旭市 全域
瀬戸市  定光寺町、下半田川町、上半田川町、余床町、曽野町、北丘町、上品野町、片草町、白岩町、岩屋町、針原町、長谷口町、白坂町、西白坂町、
     中白坂町、北白坂町、南白坂町、東白坂町、巡間町、東山路町、上山路町、井山町、広之田町、八床町、山路町、門前町、大坪町、東洞町、
     穴田町、中品野町、広久手町、落合町、窯元町、西原町、幡西町、小田妻町、中山町、海上町、東山路町、吉野町、西山路町、中水野町、凧山町、
     鳥原町 を除く。
東郷町  北山台、清水、白鳥、春木伊勢木、春木上針廻間、春木北見額、春木北所屋敷、春木北野渕、春木北反田、春木羽根穴、春木東岡野上、
     春木東羽根穴、春木深池、春木桝池、春木南岡ノ池、春木南見額、春木南野渕、春木和合前田、春木黒土、春木小廻間、春木申下、春木塩田、
     春木下針廻間、春木石塔、春木瀬戸田、春木千子、春木塔ノ上、春木西羽根穴、春木中通屋敷、春木猫池、春木橋際、諸輪北木戸西、諸輪北山、
     諸輪狐坂、諸輪木戸畑、諸輪車坂、諸輪小泉、諸輪米ケ廻間、諸輪五反田、諸輪篠木、諸輪下市、諸輪下仲田、諸輪下前田、諸輪上鉾、
     諸輪下前田、諸輪上鉾、諸輪大坊池、諸輪百々、諸輪中市、諸輪中木戸西、諸輪仲田、諸輪永井田、諸輪永根、諸輪西廻間、諸輪仁登、諸輪畑尻、
     諸輪畑尻山、諸輪八王子前、諸輪東百々、諸輪東諸輪、諸輪東脇、諸輪福田、諸輪富士塚、諸輪富士見台、諸輪前田、諸輪南木戸西、諸輪向イ、
     諸輪葭ケ廻間、諸輪吉田、和合新濁池、和合ジ子ンゴ、和合知々釜、和合ドンドロ、和合濁池、和合濁池新田、和合東蚊谷、和合前田、
     和合南蚊谷、和合林清池 まで。
みよし市 黒笹町、黒笹いずみ、福谷町、三好丘あおば、西一色町、三好町、莇生町 まで。
豊田市  大畑町、田籾町、八草町 まで。
春日井市 金ケ口町、長塚町、小木田町、大留町、気噴町北、森山田町、ことぶき町、柏井町、穴橋町、割塚町、高蔵寺町、大和通1、松新町、
     月見町、貴船町、東野新町、杁ヶ島町、篠木町、春見町、愛知町、篠田町、十三塚町、中切町、林島町、中央通、乙輪町、大手田酉町、
     神領町北、気噴町、松河戸町、関田町、八車町、桜佐町、菅大臣町、王子町、梅ケ坪町、浅山町、出川町、八光町1、堀ノ内町北、下条町、
     北城町、旭町1、神領町、町田町、角崎町、上条町、小野町、熊野町北、勝川町、弥生町、細木町、勝川町西、堀ノ内町 まで。
守山区  瀬古東、瀬古、幸心、川西、鳥羽見、町北、町南、金屋、市場、新守町、新守西、大永寺町、鳥神町、守山西中、川宮町、西川原町、川北、
     守山、新守山、守牧町 を除く
千種区  香流橋、竹越、京命、新西、宮根台、茶屋ヶ坂、茶屋ヶ坂通、千代ヶ丘、千代田橋、揚羽町、赤坂町、光が丘、南が丘、富士見台、天白町、
     天満通、鍋屋上野町、鹿子殿、月ヶ丘、霞ヶ丘、希望が丘、姫池通、徳川山町、猫洞通、東千種台、東山通、不老町、宮の腰町、八雲町、
     山手通、四谷通、池上町、平和公園、鹿子町、東明町、新池町、末盛通、高峯町、穂波町、宮東町、唐山町、萩岡町、西崎町、松竹町、仁座町、
     田代町、田代本通、東山元町、星が丘山手、星ヶ丘、星ヶ丘元、井上町、自由ヶ丘、見附町、稲舟通、城山新町、城山町、春里町、本山町、
     日和町、池園町、川崎町、幸川町、園山町、猪高町、鏡池通、楠元町、桜が丘、汁谷、朝岡町、橋本町、清住町、御影町 まで。
東区   砂田橋 まで。
昭和区  田面町、西畑町、福原町、山花町、伊勝町、宮東町、前山町、山手通、向山町、川名山町、山中町、八雲町、楽園町、高峰町、妙見町、
     山里町、八事富士見、滝川町、八事本町、神村町 まで。
天白区  八事山、植田山、一本松、鴻の巣、焼山、植田本町、元植田、植田、植田西、塩釜口、梅が丘、植田東、井口、大坪 まで。
介護サービスの内容等
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
理学療法士等体制強化加算(予防を除く) なし
リハビリテーション提供体制加算(予防を除く) あり
中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 なし
入浴介助加算(Ⅰ)(予防を除く) あり
入浴介助加算(Ⅱ)(予防を除く) なし
リハビリテーションマネジメント加算(A)イ(予防を除く) なし
リハビリテーションマネジメント加算(A)ロ(予防を除く) なし
リハビリテーションマネジメント加算(B)イ(予防を除く) なし
リハビリテーションマネジメント加算(B)ロ(予防を除く) なし
短期集中個別リハビリテーション実施加算(予防を除く) あり
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅰ)(予防を除く) あり
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅱ)(予防を除く) なし
若年性認知症利用者(入居者・患者)受入加算 あり
生活行為向上リハビリテーション実施加算 なし
栄養アセスメント加算 なし
栄養改善加算 なし
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅰ) なし
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅱ) あり
口腔機能向上加算(Ⅰ) あり
口腔機能向上加算(Ⅱ) なし
重度療養管理加算(予防を除く) あり
中重度者ケア体制加算(予防を除く) なし
科学的介護推進体制加算 あり
選択的サービス複数実施加算(Ⅰ)(予防のみ) あり
選択的サービス複数実施加算(Ⅱ)(予防のみ) あり
事業所評価加算(予防のみ) なし
移行支援加算(予防を除く) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) あり
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) なし
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) あり
介護職員処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員処遇改善加算(Ⅲ) なし
介護職員処遇改善加算(Ⅳ) なし
介護職員処遇改善加算(Ⅴ) なし
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ) あり
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員等ベースアップ等支援加算 あり
利用者の送迎の実施 あり
送迎時における居宅内介助等の実施 なし
利用定員 40人
介護サービスの利用者への提供実績(記入日前月の状況)
利用者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
2人 2人 22人 27人 22人 9人 1人 85人
(前年同月の提供実績) 1人 8人 20人 32人 21人 7人 4人 93人
介護サービスの利用者(要支援者)への提供実績(記入日前月の状況)
介護予防通所リハビリテーション費の算定件数 4件
生活行為向上リハビリテーション実施加算 0件
栄養改善加算の算定件数 0件
口腔機能向上加算(Ⅰ)+(Ⅱ)の算定件数 30件
選択的サービス複数実施加算(Ⅰ) 0件
選択的サービス複数実施加算(Ⅱ) 0件
事業所評価加算の算定件数 0件
介護サービスを提供する事業所、設備等の状況
建物の構造 地上階 2階 地下階 0階
当該事業所の設置階 1階
送迎車輌の有無 あり (その台数) 10台
リフト車輌の設置状況 あり (その台数) 10台
他の車輌の形態 なし (その内容)
食堂の面積 101.82㎡ 機能訓練室の面積 64㎡
食堂及び機能訓練室の利用者1人当たりの面積 4.8㎡
静養室の面積 29.74㎡ 相談室の面積 11.13㎡
便所の設置数 男子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
女子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
男女共用便所 4か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 4か所
浴室の設備の状況
浴室の総数 2か所
個浴 大浴槽 特殊浴槽 リフト浴
0か所 1か所 1か所 0か所
その他の浴室の設備の状況
消火設備等の状況 あり
(その内容)
福祉用具の設置状況
車いす あり
歩行補助つえ なし
歩行器 あり
その他 なし
(その名称)
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 苦情相談窓口
電話番号 0561-67-7711
対応している時間 平日 8時30分~17時30分
土曜 8時30分~17時30分
日曜 時分~時分
祝日 8時30分~17時30分
定休日 12月31日~1月3日
留意事項
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) 男性の利用の率が高く継続してご利用いただけている。
継続利用いただける方が多いのが特徴です。
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 なし
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日
(評価結果確定日)
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況 なし
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)

5.介護サービス(予防を含む)を利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
利用者の選定により、通常の事業の実施地域以外の地域の利用者に対して行う送迎の費用の額及びその算定方法
通常の事業の実施地域以外の受け入れを行ってはいない
利用者の選定により、通常要する時間を超えるサービスを提供する場合の費用の額及びその算定方法
通常要する時間を超えるサービスを提供していない
食事の提供に要する費用の額及びその算定方法
昼食代   700円
おやつ代  115円
おむつ代及びその算定方法
マジックテープタイプ 210円
パンツタイプ     230円
尿取りパット      90円
フラットタイプ     90円
当該介護サービスにおいて提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係る費用(日常生活費)の額及びその算定方法
日用品費 197円
利用者の都合により介護サービスを提供できなかった場合に係る費用(キャンセル料)の徴収状況 なし
(その額、算定方法等)