2025年02月13日16:10 公表
介護老人保健施設 豊根ケアセンター
空き人数
-
空き数/定員
10/63人 -
定員63人中、現在の空き数10人です。
(2023年09月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
(1)、入所者及びその家族の希望、入所者について把握された解決すべき課題並びに医師の治療方針に基づき、施設のサービス提供に当たる従業者と十分にその内容を検討した施設サービス計画の作成を行う。(2)、事業所の医師は、常に入所者の病状や心身の状態の把握に努め的確な診断をもととし、入所者に対して必要な検査、投薬、処置等適切に行う。(3)、入所者の心身の状況及び家庭環境等を十分踏まえて、日常生活の自立を助けるため必要に応じてリハビリテーションを提供する。(4)、入所者の心身の状況や自立支援を踏まえて特別浴槽や介助による入浴または清拭を実施し、トイレ誘導や排せつ介助等について実施し又おむつを使用せざる負えない場合には適切におむつ交換する等看護及び医学的管理下における介護を行う。
サービスの質の向上に向けた取組
入社時にA課程(一般研修)、B課程(介護研修)や毎月AA課程(法定研修)を実施し、必要な知識、技術、資質向上に努めている。また月1回の職員会議、週1回の昼礼を実施している。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
併設されているサービス
指定通所リハビリテーション事業所、指定介護予防通所リハビリテーション事業所は現在休止中です。
保険外の利用料等に関する自由記述
(1)利用者の希望にて、施設に洗濯を依頼される場合1枚当たり50円
(2)利用者の希望にて、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザなど予防接種を実施した場合健康管理費として実費を徴収する。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
平均年齢は57.7歳 職員数は40名 互いの顔と名前がわかる施設です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
平均年齢は87.3歳、平均介護度は3.0であり、中規模で落ち着いた雰囲気で生活しています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
看護職員は早番・日勤・遅番の勤務。介護職員は早番・日勤・遅番・夜勤の体制で勤務。
賃金体系
介護職員処遇改善(Ⅰ)と特定介護職員処遇改善(Ⅰ)を算定しており、介護職員の賃金向上に取り組んでいます。
福利厚生の状況
遠方からの通勤ができない方には2か所にある職員寮(豊根寮・津具寮)があり、採用後に利用が可能です。単身用5千円又は6千円、世帯用1万円の家賃です。
その他
経営・人材育成理念
我々の目指す介護サービスは、①利用者様の安全安心が保障されているか、②利用者様の尊厳が守られているか、③利用者様及びご家族の希望が可能な限り取り入れられているか、④利用者様を不快な気持ちにさせていないか、⑤利用者様及びご家族の気持ちに寄り添って物事を判断しているか。自分の身内なら同じ事をしているか、⑥職員本位で職員側の都合が優先されていないか、⑦利用者様の満足は置き去りにされ、職員の単なる自己満足に陥っていないか等を常に考え、自省し提供される介護サービスです。入社時のA課程(一般研修)及びB課程(介護研修)や毎月のAA課程(法定研修)、週1回の昼礼により、必要な知識、技術、資質向上に努め、高い倫理観と法令を遵守し、利用者様及びご家族から信頼される職員を育成します。