介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

訪問看護はなのき 春岡

記入日:2025年08月12日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒464-0038 愛知県名古屋市千種区春岡二丁目3番18号 
連絡先
Tel:0527611970/Fax:0527611971
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2025年08月15日時点)

サービスの内容に関する自由記述

医師の指示に基づく医療処置(服薬管理、点滴、褥瘡ケア、カテーテル管理等)や健康状態の観察に加え、日常生活動作(ADL)向上を目的としたリハビリテーションを実施しています。また、ご家族への介護方法の指導や精神的サポートにも力を入れ、在宅での生活の質(QOL)向上を目指します。介護保険・医療保険の枠を超えた連携体制を整え、地域の医療機関やケアマネジャー、訪問介護事業所との情報共有を密に行い、安心して在宅療養を継続できるよう支援しています。

サービスの質の向上に向けた取組

当事業所では、利用者様一人ひとりの生活の質(QOL)向上と安全・安心な在宅療養の継続を目的に、サービスの質の向上に向けた取組を計画的に実施しています。
具体的には、月1回の事例検討会およびケースカンファレンスを開催し、医療処置やリハビリ計画の妥当性を多職種で検証しています。また、外部研修やeラーニングを活用し、看護師・リハビリ職の専門知識と技術の更新を継続的に行っています。
感染予防や褥瘡予防、転倒防止などのリスク管理マニュアルを定期的に見直し、全職員に周知徹底するほか、訪問時の標準化されたチェックリストを活用してヒューマンエラーの防止に努めています。
利用者様やご家族からのフィードバックはサービス改善の重要な指標として活用し、満足度調査やアンケート結果を分析し、改善策を速やかに反映しています。
地域医療機関やケアマネジャー、訪問介護事業所との連携も強化し、情報共有や緊急対応体制を整えることで、利用者様が安心して在宅生活を送れるよう全力で支援しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 当事業所は「住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる在宅療養の実現」を理念とし、利用者様の尊厳と自立支援を重視したケアを提供しています。職員一人ひとりが理念を共有できるよう、入職時オリエンテーションや年2回の理念研修を実施しています。また、人材育成方針として「専門性の向上」「チーム力の強化」「地域連携力の強化」を掲げ、外部研修費用の法人負担、資格取得支援制度、定期的な院内勉強会を行い、職員が継続的に成長できる環境を整備しています。さらに、業務改善委員会を設置し、利用者満足度やケアの質向上に向けた施策を現場主導で立案・実行できる仕組みを構築しています。

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 地域内の医療機関・介護事業所との連携を強化し、人材採用や研修面でも共同の取り組みを行っています。具体的には、近隣の訪問看護事業所や訪問介護事業所との合同説明会を開催し、求職者への情報提供や職場体験の機会を提供しています。人事ローテーションとしては、グループ内他事業所への短期出向制度を設け、異なるサービス種別での経験を積むことで視野を広げ、総合的な在宅支援能力を養っています。研修は合同で感染対策・緊急時対応・認知症ケア等のテーマを実施し、現場の実務力向上と人材交流を同時に促進しています。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 当事業所では、多様な人材の活躍を推進するため、年齢や前職経験にとらわれない採用方針を採用しています。医療・介護業界未経験の方や他産業からの転職者、子育て中または子育てが一段落した主婦層、中高年齢層も積極的に受け入れています。入職後は、経験に応じた段階的な研修プログラムを実施し、未経験者でも安心して現場に入れる環境を整えています。また、短時間勤務制度や訪問件数の調整など柔軟な勤務形態を導入し、多様なライフスタイルに対応することで、幅広い人材の定着を実現しています。

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • 当事業所では、看護学生や准看護学生、地域の医療・介護系学校の生徒を対象にした職業体験を積極的に受け入れています。訪問同行やケースカンファレンスの見学、医療機器の取扱い体験など、現場のやりがいと専門性を直接感じられるプログラムを用意しています。また、地域の健康相談会や介護予防イベントへの参加・主催を通じて、訪問看護の役割や魅力を広く地域住民に発信しています。これらの活動により、医療・介護分野への関心を高め、将来の人材確保と地域医療の質向上に寄与しています。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 当事業所では、研修の受講状況や習得したスキルを人事評価に反映させる制度を導入しています。キャリア段位制度に基づき、専門知識・技術・対人支援能力などを評価項目とし、一定の研修を修了した職員には評価加点や昇給・昇格の対象としています。また、定期面談でキャリアプランを共有し、職員が目標とする役割や職位に応じた研修計画を立案することで、学びと実務の連動を図っています。この仕組みにより、職員の成長意欲が高まり、サービスの質向上と定着率向上の両方に効果を上げています。

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 月1回の定期面談および必要時の随時面談を実施し、職員一人ひとりのキャリア形成や働き方に関する希望を把握しています。面談では、現在の業務状況や課題、将来的な目標、勤務条件の調整希望などを共有し、本人のライフステージや能力開発計画に応じた配置や研修機会を提供します。また、面談内容は人事部門と共有し、昇進・異動・研修受講計画に反映させることで、職員が安心して長期的にキャリアを築ける環境を整備しています。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 当事業所では、育児休業・介護休業制度を法定基準以上に整備し、必要に応じて分割取得や短時間勤務との併用を可能としています。復職後も、保育園送迎や家族介護に配慮した訪問スケジュール調整を行い、無理なく勤務を継続できる環境を整えています。また、近隣の提携保育施設との優先利用契約を締結し、事業所内の一部スペースを臨時託児利用として活用できる仕組みを導入しています。これにより、小さなお子様を持つ職員や家族介護を担う職員の定着率向上につなげています。

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 職員のライフステージや家庭状況に応じ、柔軟な勤務シフトの設定や短時間正規職員制度を導入しています。育児や介護、自己研鑽などの理由でフルタイム勤務が難しい場合でも、安定した雇用形態で勤務を継続できる体制を整えています。また、本人の希望や能力に応じて、非正規職員から正規職員への登用制度を設け、明確な評価基準とキャリアパスを提示しています。これにより、多様な働き方を尊重しながらも、組織全体の人材力強化を図っています。

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • 有給休暇の計画的な取得を促進するため、年次ごとに取得目標(例:年間付与日数の70%以上取得、連続5日間以上の休暇を年1回以上取得)を設定し、取得状況を四半期ごとに確認しています。管理職は日常的に「有給は取りやすい」雰囲気づくりを意識し、業務調整や訪問スケジュールの再編成によって取得をサポートしています。さらに、職員間での業務フォロー体制を強化し、安心して休暇が取れる環境を整備することで、心身のリフレッシュとサービス品質の維持を両立しています。

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • -

併設されているサービス

リハビリ型デイサービス

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当事業所の訪問看護師は、急性期病院・回復期リハビリ病棟・在宅医療など多様な経験を持つ看護師が在籍しており、医療依存度の高い利用者様から軽度の支援が必要な方まで幅広く対応可能です。理学療法士や作業療法士、言語聴覚士も在籍し、医療ケアとリハビリテーションを組み合わせた包括的な支援を提供しています。24時間オンコール体制を整備し、緊急時にも迅速な対応が可能です。スタッフ全員が定期的に研修を受講し、最新の医療・介護知識と技術を共有しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者様は、要介護高齢者、慢性疾患や難病をお持ちの方、がん末期で在宅療養を希望される方など、多岐にわたります。医療依存度の高い方や在宅酸素療法・人工呼吸器管理を必要とする方、退院直後で在宅生活への移行支援が必要な方も多くご利用されています。また、介護保険・医療保険の併用利用が多く、利用者様の生活背景やご家族の状況に応じて柔軟なサービス提供を行っています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

運営規定