2025年10月07日18:22 公表
訪問看護ステーション ほっと
サービスの内容に関する写真
-
-
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
1/15人 -
最大受け入れ人数15人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
(2025年08月14日時点)
サービスの内容に関する自由記述
EBAグループは「在宅酸素、呼吸器」に特化しておりますが、私たちの基本となるサービスは「笑顔」と「温かい看護」です。
ステーション名に因んだ 「ほっと」利用者様がほっとしていただける空間、安心感を提供しています。
訪問させていただくと 実際に「ほっとする」というお言葉をいただく事もあります。現在、「あたたかい看護をありがとう」とおっしゃっていただける事もあります。
1人ひとりの個別性に合わせた看護を実践できており、医療者側の思いを入れ過ぎる事なく本人、家族様の希望に沿った生活ができる様スタッフ一同心掛けています。
サービスの質の向上に向けた取組
外部の勉強会(現在はWEB・ZOOM研修など)に積極的に参加し、学びをその都度スタッフへ口頭伝達や資料提供という形で共有しています。
スタッフ一人ひとりの質を揃え、チーム全体で成長できる環境づくりを大切にしています。
スタッフが抱えた悩みや困りごとは、その都度事務所に持ち寄り、皆で一緒に考えています。
答えがすぐに出ない場合も、共に悩みながら解決へとつなげています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
1、利用者様のニーズ 想いにあった看護(リハビリ)を提供します
2、看護師、リハビリ(理学療法士 作業療法士 言語聴覚士)それぞれの立場で連携を密にとりサービスを提供します
3、どんな時も心を込めて丁寧な看護とリハビリをお届けします。
4、職員が明るく働きいつでも助け合う職場づくりを目指します
上記4点を胸に日々の業務を行っています
訪問看護が初めての方も、同行にて訪問を重ね一人で行える様見守っています。
新しく入職した看護師は、先輩看護師と進捗状況を共有しながら、次のステップを確認し、共に成長しながらスキルアップを図っています。年に1回近隣の職業体験を受け入れています。
医療系や福祉、リハビリに興味がある生徒さんの受け入れによって、より興味を持っていただいたり、その道に進める様アドバイス等行っています
当施設では施設での介護経験・ケアマネの仕事・訪問介護・訪問看護様々な場面を体験する事ができます。
次世代の若き人材確保のために奮闘しています - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
医療的ケア教員講習を持ち、介護スタッフへの指導・時には外部介護事業所の指導・資格に向けた実地研修も行っています。
リーダーカンファレンス等を行い、それぞれの仕事に関する考え方やビジョン等を話合い、等ステーションで長く働ける環境を提供する様にしています
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
家庭と仕事を両立しやすい様に、独自にフレックス制を導入しており、出社を30分遅らせたりお昼に市役所の用事をすませるなど、その人に合わせた勤務を話合いながら実施しています
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
掃除に関しては業者を入れることなく、自分たちで使用するものは自分たちの手できれいにするという会社の考えの下実施している
日々の掃除は輪番制となっており、年末の大掃除は全スタッフ参加できる人でエアコン・窓等きれいに実施しているtalknoteツールを活用し電話対応やスタッフ間での共有事項など直ぐに送信でき情報共有ができている。
事務所に戻ってからの作業が少なくなっている - やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
毎朝、看護師・リハビリ職員との合同カンファレンスを行うことで、それぞれの表情を確認しその時々の気持ちの推移を見守っています。
そこで大まかな情報共有を言葉で話すことで、talknoteで確認したことを強固とし、より一層記憶に残すことで利用者さまへ気持ちが向かう様にしています。一人で抱えこまない様にコミュニケーションは欠かさない様に大切なカンファレンスです利用者さまより言葉をいただいたり、お手紙等をいただいた場合は
共有させていただいています。
併設されているサービス
同事務所内に 居宅 介護があり、同じ利用者様について 時間差なく相談ができる職場です。
看護 介護の壁が感じられないのも特徴です
事務所のあるHOTハウスは、通常事務所とラウンジ2か所あり、それぞれ職員が行き来しながら情報交換を行っています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
明るい職場です。わからない事初めての事も気兼ねなく聞く事ができる環境の為、ご自分のスキルアップにもつながります。
ワークライフバランスを重視しており、学校行事に参加できるのはもちろん旅行などでもお休みが取りやすい環境となっています。
事務所がある施設も築19年とは思えないほどおしゃれでキレイな職場です。
看護師に限らず、リハビリ職員とも情報交換を密に行っており、一人の利用者様にそれぞれの考えや思いを伝えやすい職場です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
グループが在宅酸素を扱う会社ですが、訪問する利用者様は酸素の方ばかりではありません。(酸素使用の方 全体の3割)
通常の訪問看護ステーションと同じ様な疾患です。
呼吸器や酸素の利用者様の場合、同会社であるEBA酸素が多いので直ぐにボンベや呼吸器の扱い方を教えていただける環境となっています。
様々な往診医と連携をとっていますが、現在ターミナルの方を以前より多く訪問させていただいています。
ターミナルの方は期間も短く、医療処置が多くなる場合もありますが、医療者さまと一緒に伴奏させていただき、最期を迎える事ができるステーションです。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤は 8:30~17:30 訪問によっては 直行 直帰あり
非常勤(パート)話し合いにより決定しています。 例)月 火 金 出勤 時間は10時~16時 例) ランダムの週2~3回 時間 10時~14時
常勤であっても 本人 家族の用事に合わせてフレックス制を採用しています。
休暇制度の内容および取得状況
常勤: 年休 夏季休暇 等あり。その他は入社してから説明いたします。休みは希望がほぼ通る様に各スタッフで交代しながら休暇を取得しています。
離職率
離職率 0%
(内訳)1年間の離職者数が 0人 1年前の在籍者数 11人
(計算式) 0% = 0人 ÷ 11人 × 100
その他
笑顔の溢れる職場です。
名前や場所 賃金からは読み取る事のできない情報が沢山ありますので
ぜひ 一度見学にいらして下さい。