介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

デイサロンりふれ

記入日:2024年11月16日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒467-0064 弥富通三丁目45番地 
連絡先
Tel:052-833-2889/Fax:052-861-6048
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    8/25人
  • 最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数8人です。
    (2024年11月06日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者様の個性を大切にしながら、その方の持っている能力を最大限に引き出すため、手を出しすぎないで見守る「マイナス介護」に取り組んでいます。
身体機能の維持・向上のため、身体を動かすレクリエーションや体操を積極的に行っています。また、ピースポイントというポイント制度があり、運動や生活動作訓練を行うとポイントが付与されます。ポイントカードが貯まると朝のドリンク券として使用でき、コーヒーや抹茶などをお茶菓子と一緒に召し上がれます。利用者様の自主性を尊重するとともに、活動への意欲を高めお元気な生活を送ることへつながっています。
昼食後まで、おやつ頃まで、といった短縮での利用のご希望にも、可能な限り対応いたします。

サービスの質の向上に向けた取組

サービス提供終了後、ご利用者の一日の様子等振り返りをケアの反省や今後の対応等の情報共有を行っています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

併設されているサービス

訪問介護・居宅介護支援・障害者自立支援・保険外サービス・名古屋市委託事業(一人親家庭・産後ヘルプ・高齢者自立支援・特定高齢者等)

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険給付の支給限度額を超えるサービスを利用される場合は、サービス利用料の全額をご契約者の負担とします。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

30代から80代と幅広い年代の職員が働いています。明るく元気でユーモアのある、そして社会経験が豊富な職員が多く在籍しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者様は要介護者・要支援者・基準該当(少人数)の障害者です。
明るくお話好きな方が多いので、レクリエーションなどの活動時間がとてもよい交流機会となっています。
介護度の違いはありますが、皆様穏やかに一日を過ごしていらっしゃいます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

常勤職員 9:00~18:00(休憩1時間)

休暇制度の内容および取得状況

週休二日(日曜+1日)
年次有給休暇、年末年始休暇(12/29~1/3)、夏季休暇(3日)

ケアの詳細(具体的な接し方等)

行事等のイベントの計画、記録

R5年度 イベント例
1月 お正月遊び
2月 節分
3月 ひな祭り
5月 菖蒲湯
7月 七夕
8月 夏祭り
9月 敬老の日
10月 運動会、ハロウィン
12月 クリスマス、ゆず湯

利用者の一日の流れ

~9:40 来所。バイタルチェック
10:00~ 個別機能訓練、入浴、運動(ペダル漕ぎ、つるべ運動、イージーウォーク)、メドマー、脳トレなど個別の活動。
11:45~ 嚥下体操
12:00~ 昼食(食後のコーヒーもございます。)
13:00~ 生活動作訓練(食器拭きや洗濯たたみ)
13:30~ 5分間体操(脳トレや軽い体操、災害時に備えたヘルメット着用訓練など行います。)
14:00~ レクリエーション(ボランティアによる活動も多数ございます。)
15:00~ おやつ
15:30~ リフレッシュ体操
16:30~ 足の体操、帰り支度
16:45~ 帰宅

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

瑞穂区、昭和区、南区、天白区、熱田区

個別の機能訓練の詳細

全身のストレッチ運動や関節の可動域訓練、立位保持や立ち上がりの訓練、段差昇降、歩行訓練、脳トレを交えた軽体操を行います。ボール、新聞棒、ゴムバンド、タオルなど道具を使った運動も行っています。
身体状況を考慮した訓練内容と運動強度の設定を行うので、少人数グループで実施する際も力の差が少なく安心して取り組んでいただけます。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)