介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

ひなたデイケアセンター

記入日:2024年11月15日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒467-0047 名古屋市瑞穂区日向町二丁目9番地1 
連絡先
Tel:052-835-2776/Fax:052-834-2778
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/38人
  • 最大受け入れ人数38人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2023年08月08日時点)

サービスの内容に関する自由記述

一日を大切に、一日1つご利用者さんに楽しみを感じて頂ける様に心がけています。
リハビリは要支援・要介護の方皆様に個別訓練を提供いたします。
午後からは日替わりでひなたクラブを行っています。現在は、「絵手紙教室」「水彩画教室」「美容教室」「書道教室」「手芸教室」「大人の工作教室」「あんでるせん教室」「囲碁教室」「木工教室」「はたおり教室」「羊毛ニードル教室」「合唱教室」「油絵・デッサン教室」「七宝焼き教室」「刺し子教室」等すべて講師がひなたで講座を実施しております。参加は自由です。
興味のある講座へ参加していただき、「趣味と生きがい」につながればと開催中。
ご利用者でクラブに参加されない方はスタッフが毎日レクリェーションを実施しています。

サービスの質の向上に向けた取組

ヒヤリハット事例を検討するために、不定期でヒヤリハット週間を実施し事故予防に努めている。その日起きた問題はその日に改善策を考え実施する事を徹底しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

併設されているサービス

ひなたの食事も高評価を得ています。月に1回「季節の食事イベント」を実施中。これまでは春 アナゴ丼祭り・春の山菜天ぷら祭り・おにぎりバイキング。夏は季節のフルーツバイキング・お取り寄せところてん祭り・うなぎを捌いてひなたで焼くひつまぶし祭り。秋は開設記念松花堂弁当・かつおの解体ショー・ジャンボエビフライ祭り。冬は年忘れ餅つき大会・握り寿司祭り・おでん祭りと各イベントに応じてひなたに職人さんが来てうでをふるってくれます。もちろんイベント日は特別料金は無しです。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

明るく元気なスタッフたちです。ご利用者お一人ずつ担当介護士がひなたでの楽しみ方を考えます。リハビリについても担当療法士が個別プログラムにて個別訓練を行います。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

自立度の高い方が多いです。趣味活動も充実。クラブ活動はスタッフではなく、専門のボランティアさんに運営して頂いております。工作教室・書道教室・木工教室・ぼかし絵教室など、たとえば囲碁教室も初心者が上級者まで楽しめたり、油絵がひなたデイケア内で習えたりします。またご利用者同士もお話の輪が広がっています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8時30分~17時30分の定時です。
残業はなく常勤もパートさんも定時で帰宅可能です。
介護職では身体に負担の大きい入浴介助は午前と午後で介助者を交代したり、入浴をサポートする専属スタッフを配置して負担なく働ける環境です。また、介護支援専門員や介護福祉士資格取得のお手伝いをしたり。
月に1回スタッフミーティングがを実施。勉強会も同日実施しております。

賃金体系

法人給与規定に準ずる。
また、開設以来、夏と冬の賞与は満額支給しております。
送迎車を運転されるスタッフへは送迎手当も1回毎に支給されます。
介護支援専門員・介護福祉士資格取得者は1か月あたり資格手当を支給。
また、処遇改善加算・特定加算も算定して加算収入として支給しています。

休暇制度の内容および取得状況

週休2日。祝祭日はお休み。なのでゴールデンウイークはカレンダー通りのお休みとなります。
その他、お盆休み・年末年始の連休があります。子育て中の主婦の方も子供との時間が取れるので、安心して長く働けます。
出産後の職場復帰者も現在活躍中。

福利厚生の状況

資格取得に向けた助成。

離職率

昨年は介護スタッフの退職者は1名。
スタッフは長く働いて、ご利用者も安心して利用頂いています。

その他

送迎者を運転されるスタッフへは送迎手当も1回毎に支給されます。