2025年09月11日11:07 公表
リハビリデイサービス ソラナ
介護サービスの種類 |
地域密着型通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒467-0047 愛知県名古屋市瑞穂区日向町一丁目15番2
|
連絡先 |
Tel:052-680-8190/Fax:052-680-8813
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
1/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
(2025年08月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
無料、お試し利用は随時受付中。
リハビリ後は珈琲タイム。
珈琲豆は月替わりで楽しめます。
豆を挽いてドリップしたコーヒーは本格的。ホッとした時間でカフェ気分が味わえます。(無料)
サービスの質の向上に向けた取組
終業前の毎日15分ほどスタッフミーティングを行い、日々業務改善に取り組み、申し送り・ヒヤリハット等の話会いを実施しております。
『その日の問題はその日に解決』をモットーに実施中。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
介護職未経験者も積極的に採用
現場指導からeラーニング研修まで幅広くサポートして成長を実感してもらえます学生の職場体験ボランティア等積極的に受け入れ中
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援を行います
センター長との業務面談を実施中
個々の目標達成状況と仕事の悩み等が面談の内容です
個々の働きやすさを追求します - 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
- 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
スタッフの事情等の状況に応じた勤務シフトを考慮します
(月単位でのシフト制)有給休暇取得については、上司も積極的に取得し非常勤スタッフまで取得しやすい雰囲気と環境づくりを行っています
スタッフの急な休みにも対応できる様に、法人内の複数の勤務地で勤務可能なスキルを身につけ、また非常勤スタッフの数的充実により出勤補填を可能にしている
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
短時間労働者の健康診断を実施
車両事故や苦情対応などマニュアル化し記録する体制を作っている
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
毎月行うスタッフミーティング内で普段改善を考えられない業務について、1つ1つじっくり話し合い改善する
改善項目は議事録に残し、ミーティングに参加しないスタッフへ周知する介護ソフト使用
午前と午後で出勤者の主な仕事を明確にしてご利用者へ目で見てわかる様に掲示して実践する
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
毎月行われるスタッフミーティングは業種の垣根を越えて意見を出し、ご利用者に満足頂くご利用方法を検討する機会となっている
また、各スタッフで業務内容で疑問に思った事を出し合い、話し合い解決へと導く
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
介護保険の1割負担又は2割負担・3割負担のみでご利用可能です。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
全ての介護職員が介護福祉士有資格者。理学療法士有資格者・作業療法士有資格者の各専門職が適切なリハビリの提供や介護の相談に乗ります。
すべてのリハビリは個別訓練です。
要介護や要支援また事業対象者関係なく、必要に応じてお一人お一人に合ったリハビリを実施。
外出歩行や階段・砂利道歩行・車の乗車訓練、植物の栽培や刺し子・歌の訓練・おにぎり作成訓練等個々のニーズに応じた訓練を実施中。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
リハビリ特化型の短時間デイサービスです。リハビリは要介護の方・要支援の方、共に個別に理学療法士・作業療法士が対応いたします。より専門的なリハビリを希望される方に好評です。建物は平成25年4月に竣工したプロヴァンス風の新築建物です。室内は檜や杉をふんだんに使い、心地よくリハビリができる空間となっております。
職員でもある専属の庭士が芝生の手入れと畑で野菜の栽培を行っています。
春はチューリップ畑やスナップエンドウや玉ねぎ・夏にはひまわり・秋には黄金ショウガが収穫できます。
お花を見ながらまた野菜の成長を観察しながらリハビリできます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
勤務定時が8時20分始業し17時20分に終業致します。
休憩は60分で残業はありません。
申し送り・業務改善等は終業前の時間、10分~15分程をミーティングの時間として毎日話し合いを行い定時にてスタッフは帰宅します。
賃金体系
法人の賃金体系に準じています。夏と冬には賞与を開設当初より毎年支給しています。
介護職員・リハビリ職員へは処遇改善加算Ⅰを算定していますので手当や賞与時に一時金として支給しています。
休暇制度の内容および取得状況
基本的には土曜日・日曜日・祝祭はお休みです。またお盆に3日~4日のお盆休み。年末年始に4日前後まとまった正月休みがあります。
福利厚生の状況
法定福利厚生
離職率
近年での離職者はゼロ
みなさん楽しく頑張って働いてもらっています。
その他
仕事は定時に終了し、家事や育児等のプライベートな時間を大切にしています。年休の取得率も高いです。
仕事はプライベートに支障がない程度の負担。
主婦の方でも毎日元気に出勤しています。
個々が自立してスタッフ同士が尊重しカバーし合って働いています。
仕事が忙しく子宝に恵まれなかったスタッフが、子宝に恵まれるケースが毎年続いています。スタッフ間では子宝デイサービスとしてもひそかに有名です。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
利用者の一日の流れ
リハビリと言う目的がはっきりしている3時間の利用
外に出る事をためらっている方もきっと楽しんで頂ける施設です
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
瑞穂区内は送迎範囲です
但し、具体的な送迎範囲につきましては現在要相談です
個別の機能訓練の詳細
すべて個別訓練です
地域密着通所介護ですが、リハビリは理学療法士・作業療法士が個別訓練で行います
他、リハビリ機器としてはバランス訓練機器・上下肢の筋力マシーン・上肢可動域訓練プーリー・リラクゼーションマシーン等
その他
事業所や周囲の外観
-
施設外観です
プロパンス風のかわいい外観です -
新築で専用に建てた施設です
ひのきをふんだんに使った内装はひのきの香りでリラックス、お庭や畑もあり、施設内は非常に明るいです -
桜の名所が近所にあります
歩行訓練でお花見です
法人全体の離職率
ここ数年の退職者はゼロ