介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

愛ライフ訪問介護センター

記入日:2024年11月21日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒458-0005 愛知県名古屋市緑区鳴丘二丁目2808 
連絡先
Tel:052-879-5575/Fax:052-879-5578
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/16人
  • 最大受け入れ人数16人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2024年11月21日時点)

サービスの内容に関する自由記述

ALS等の神経難病に対するケアに関して専門知識を持っており、ケアについて細かく提案ができます。
創業者自らが、ALSを患っていた経験を生かし、サービスを提供することができます。
また、創業者のケアを実際に体験し、介護した経験から、家族のかかえる問題などについても熟知した妻が、介護者を抱える家族の苦悩等をフィードバックすることで、
介護者に対してきめ細かく指導を行うことができます。
ALSのように医療依存度が高い利用者様が、どのような社会資源を組み合わせれば、在宅での安心安全な生活ができるか等の提案を行い、ケアマネからの相談にも多くのっており、安心して在宅で生活していただけるようなサービスを提案することができます。

サービスの質の向上に向けた取組

サービス提供責任者や、その利用者様の介護を熟知した介護職員による、新任介護職員の同行研修を充実させています。
また、創業者本人がALSを患い、利用者の想いや気持ちなどを伝えることにより、また、17年介護をしてきた妻から介護者の気持ちを伝えるなど、
介護スキルとともに、介護職員の気持ちを育てることにも、力を注いでいます。
コーチングや心理学等の側面からのアプローチにより、介護職員のモチベーションアップにも努めています。
介護福祉士や認定特定行為従事者等の、資格取得支援も、社内研修、社外研修、外部講師を招いての研修等を行い、資格取得にも力を注いでいます。
そうすることで、介護職員一人ひとりが、心のある介護が提供できるよう、取り組んでいます。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

障害者総合支援法に基づくサービス提供(重度訪問介護・居宅介護)
愛ライフ訪問介護研修センター 喀痰吸引等の3号研修事業

保険外の利用料等に関する自由記述

自費でのサービスも相談を受け付けております。気軽にご相談ください。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

継続勤務の方が多く、5年以上継続して勤務している方が多くおります。
研修制度が充実していることも魅力のひとつです。
外部から講師を招いての社内研修も充実しており、各介護職員がスキルアップに力を注いでいます。
喀痰吸引等研修センターを併設し、認定特定行為業務従事者の資格支援も行っています。
医療依存度の高い利用者様が多く、医療との連携も多いことから、働き甲斐を感じている職員が多いと思います。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

ALS等、重度の障害を持つ方で、昼夜をとわず、喀痰吸引等が必要な要介護度5の利用者様へのサービスをたくさん提供させていただいております。
人工呼吸器をつけた利用者様も多く、介護保険と障害者支援法の重度訪問介護の両方のサービスを利用している利用者様が多くおられます。
胃ろうが必要な利用者様も多数おられます。
医療との連携が必須であり、一人の利用者様を囲んで医療と介護の連携をしっかりと図り、ケアマネを中心にチームとして、介護にあたっています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

社員 常勤月平均160時間以上 残業手当有
サービスは、24時間提供しているので、時間帯によって、時間給は異なる
シフト制で勤務予定を組む。
非常勤は、勤務希望日・希望時間を前月10日までに会社に申告し、その中で利用者様の要望に合わせてシフトを組む。

賃金体系

24時間サービス提供のため、時間帯により、時間給は異なる
社員に関しては、賃金規定により支給

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇、産前産後休暇、育児休業

福利厚生の状況

社会保険完備
研修制度
制服無償支給
交通費支給
出産・育児支援制度
健康診断費支給
ミーティング時の食事補助
忘年会、懇親会
誕生日のお祝い金支給  等

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

◎ 2021.12 愛ライフ訪問介護センター運営規程(介護保険関係).doc
0-9介護保険重要事項説明書1割(原本).doc