介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

三嶋内科病院ケアプランセンター

記入日:2024年11月15日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒444-0072 愛知県岡崎市六供町三丁目8番地2 
連絡先
Tel:0564-22-3153/Fax:0564-20-7276
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/179人
  • 最大受け入れ人数179人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2024年11月20日時点)

サービスの内容に関する自由記述

病院と併設していますので外来受診者様・入院患者様にも介護保険制度の相談・助言業務、介護保険の代行申請を行っています。
また、入院中の方の入退院の医療連携を密に行い緊急等の対応も行っています。
 訪問看護師と隣室のため医療的情報も常時共有出来、訪問看護サービス利用時間にケアマネジャーも同席し利用者様・ご家族様との情報共有を図っています。
訪問診療時、外来受診時にケアマネジャーが同席し、主治医との情報共有等連携を図っています。
 通所リハビリは同町内で「三嶋内科通所リハビリセンター」として令和5年4月よりオープンしました。以前と変わらず連携を図っております。

サービスの質の向上に向けた取組

年間を通した介護サービス連絡協議会主催の研修・勉強会・事例検討会等と病院で行う医療の院内研修を併せて積極的な参加を促しケアマネジャーの資質向上に努めています。
 事例検討会では事例提供をしたり、主催の当院勉強会では「介護保険のしくみ」をケアマネジャーが講師として開催をしました。
困難事例等は主任介護支援専門員・地域包括支援センターへ相談や当事業所内の臨時ケアマネ会議で問題解決に向けて取り組んでいます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

①医療法人 十全会 三嶋内科病院 
②居宅療養管理指導 医師が家庭を訪問し、療養上の管理・指導を行います。
③訪問看護     看護師が主治医の指示を受け点滴・床ずれの手当てなど療養上のお世話をします。
④訪問リハビリ   リハビリ(機能回復訓練)の専門家が家庭を訪問し、日常生活の自立を助けるための機能訓練を行います。
⑤三嶋通所リハビリセンター リハビリ室にて器具を使用したリハビリ(午前・午後の各半日)をします。送迎車あり。

保険外の利用料等に関する自由記述

・地域の社会資源 さわやか収集(個別ごみ捨て)
・自費でのホームヘルプサービス
・福祉タクシー・配食サービス・訪問理容等
・毎週土曜日10~12時までを「介護保険について何でも相談」として2019年1月より始めました。「ゆっくり相談したい。」とのご要望を受け企画しました。
 (相談事は営業時間内随時受け付けております。)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

主任介護支援専門員(ケアマネジャー)を中心に、職員間のコミュニケーションも図れており、常に困りごとを相談できる風通しのよい職場です。
利用者様に住み慣れたご自宅で安心して暮らし続けられるようご本人様とご家族様と一緒に支援していきたいと思っています。
 また、研修や勉強会にも積極的に参加し職員全員が質の向上への意識を常にもって働いております。
従業員自身の産休・育休の取得や介護休暇取得体験あり、”働きながらの介護”や”家族目線の介護”にも寄り添い多角的に取り組んでいきたいと思っております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

病院併設の為、退院に合わせ医療系サービス(訪問看護)を利用される方が多いです。
主治医や訪問看護師との連携も取りやすく、緊急時の対応も迅速にできます。
ターミナル(看取り)、指定難病・特定疾病、第2号被保険者様等様々な利用者様がいらっしゃいます。
また院内に訪問リハビリサービスも併設している為、目的をもって真面目にリハビリに取り組まれる利用者様も多いです。
 ※リハビリ(機能回復訓練)

ケアの詳細(具体的な接し方等)