2025年02月14日13:51 公表
ウエルコートみづほ ショートステイ事業所
空き人数
-
空き数/定員
0/20人 -
定員20人中、現在の空き数0人です。
(2024年11月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
従来型の特別養護老人ホーム・ショートステイですが、一律のサービス提供ではなく、お食事やお風呂などは、その方の生活習慣に合わせた時間・形態でご提供するなど、個別ケアを実施しています。
従来型といえども、お部屋のタイプは個室か2人部屋(多床室)の2タイプのみ。ご希望によりお部屋を選んでいただけます。お食事は管理栄養士が作成した献立により、ご利用者さまの状態に合わせて調整させていただきます。特養ではAかBか選べる「選択メニュー」、ショートステイでは主食を選べる「セレクトメニュー」と銘打って、お好みのお食事を選んでいただくことができ、大変好評です。入浴は、大きなお風呂でゆったりと。原則的にマンツーマン介助させていただきますので、安心してお風呂を楽しんでいただけます。特殊浴槽も充実しており、ご利用者さまのニーズに合わせて気持ちよく入浴いただけるよう配慮いたします。
リハビリは、専従の理学療法士が担当、看護職員や研修を受けた介護職員も加わり、その方の状態に合わせたリハビリプランを基に、充実した機能訓練を行っていただきます。
ボランティアや外部実習の受入、介護相談員やオンブズマンによる相談会に積極的に取り組むとともに、地域交流として、地域のお祭りへの参加や近隣小中学校との交流も多数行っています。また、施設のご利用者さまに、もっと楽しみを持っていただきたいと、クラブ活動や手作りおやつ会などの定期行事、お天気のよい日限定!庭の東屋でお弁当を囲むひなたぼっこの会、作品展やクリスマス会などの季節行事、プロやアマチュアの歌手を招いてのコンサートや公演を頻繁に行っており、ご利用者さまに喜んでいただいています。
サービスの質の向上に向けた取組
介護職・看護の質の向上のために、自立支援介護の実践に取り組み、自立支援の第一歩となるように日々努力をしています。また、抱える介護では腰痛に悩む職員もいますし、利用者様のこわばりにもつながっていることにより、抱えない介護の実践に取り組んでいます。(全国ノーリフティング推進協会)各種研修・QC活動など日々サービスの質の向上に向け取り組んでおります。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
特養(80人)、デイサービス(35人)、ケアハウス一般型(30人)、居宅介護支援事業所があります。
保険外の利用料等に関する自由記述
お泊まりの準備が大変という方には、ご希望により衣類レンタルやバスタオルなどの貸し出しサービスも行っております。また、自室でテレビを見たい方にはテレビのレンタルも実施しております。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
10代から60代まで、幅広い年齢層のスタッフが在籍し、それぞれの専門性をいかして、ご利用者さまの生活を援助させていただいています。ご利用者さまが楽しみにされているお食事は、管理栄養士が監修。専従の調理師が「見た目も味もおいしい」お食事を日々提供しています。
専任の機能訓練指導員(理学療法士言語聴覚士・あん摩マッサージ師・歯科衛生士等)を配置して、リハビリを強化。勤続10年超の相談員や介護支援専門員、看護職員、介護職員他で多角的に皆さまの生活をサポートします。
多職種協働の職場では、職員間の連携は欠かせません。よい人間関係を作るのに一役買っているのが「TEAM☆みづほ」の存在です。チーム結成は平成18年。法人内の各施設のスタッフ有志が集まり、愛知県一宮市が誇る一大イベント“一宮七夕まつり”のパレード『ワッショーいちのみや』に参加したのが始まりです。その後チームメンバーも増え、今年で12年連続出場を数えました。毎年夏になると「みんなでやろう!」と練習が始まり、本番当日には音楽が鳴れば勝手に身体が動くほどになります。しかし、そこまでには多くの職員の理解と協力があってこそ。衣装を作ってくれるスタッフ、踊りには参加できないけれど・・・と積極的に仕事のフォローをしてくれる多くのスタッフ、練習を飽きずに応援してくれるご利用者さまやご家族さま。パレードに参加する者も参加しない者も、感謝の気持ちで本番を迎えていました。コロナ禍で七夕祭りが中止となっていますが、毎年夏が近づくと利用者様から今年は?との声が聞こえます。皆様楽しみにしていただいている。そんな皆さんの気持ちに感謝です。
「感謝の気持ち」。
芽生えた「感謝の気持ち」は、パレードが終わって日々の仕事に戻っても消えません。みづほのスタッフは、常に「感謝の気持ち」を忘れずに、連携してみづほをご利用下さる皆さまのお役に立ちたいと考えています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
ご利用者さまは、60代から100歳超まで幅広くおられます。介護ニーズ、医療ニーズのそれぞれ違う方々が、思い思いの日々を送っていらっしゃいます。しかし、特別養護老人ホームでは、平均要介護度が4を超え、重介護の方も増えております。そんな中で、施設をご利用の皆さまに様々な楽しみを提供するのも、私どもの大切な役割だと考えています。
指先の器用な方は、リハビリを兼ねた工作や手芸を、唄のお好きな方はカラオケを、運動ゲームや知能ゲームなど、お好みのレクリエーションで過ごす楽しい時間、面会に来られた親しい方々と語りあう穏やかな時間。お散歩や外出行事、地域の小中学校や保育園との交流会や館内で行われるコンサートや公演もお楽しみの時間になっているようです。コロナ禍で直接の交流がありませんが、プレゼントを交換しております。何が良いか考え子供たちを想い作品を作っております。
ショートステイでは、定期的にご利用いただく方も多く、専用フロアで顔なじみに会うことを楽しみにされている方もおられます。フロアスタッフも固定されておりますので、馴染みのスタッフがお世話させていただくことで、ショートステイご利用者さまにも過ごしやすい環境を目指しています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
介護職員は24時間体制のため、変則勤務となります。例えば早番は、6時30分~15時30分。日勤は8時30分~17時30分。遅番11時~20時。夜間勤務は16時~翌日10時。その他は希望に応じて、短時間勤務のも多数います。
休暇制度の内容および取得状況
6カ月の雇用で有給休暇を法定通り取得できます。また、産休・育休制度を始め、育児短縮勤務も可能であります。週休2日制・年間休日110日。
福利厚生の状況
各種社会保険・退職金制度・資格取得支援制度・施設内保育所・寮完備・住宅手当・扶養手当・通勤手当・夜勤手当・介護職員処遇改善金有
離職率
女性が多く働く職場であり、産休・育休制度があるため、結婚後も働ける環境ではあります。法人全体で離職率では10.1%。