介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

たんぽぽ温泉デイサービス一宮

記入日:2025年08月27日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒491-0907 一宮市西出町51番地 
連絡先
Tel:0586-44-6111/Fax:0586-44-6112
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    30/275人
  • 最大受け入れ人数275人中、現在の受け入れ可能人数30人です。
    (2021年10月13日時点)

サービスの内容に関する自由記述

お客様が進んでリハビリしたくなるような多数のプログラムを用意。体を鍛えるブログラムとして、プール、レッドコード、ボディトレーニング、床からの立ち上がりを訓練するマットトレーニング、マシンを使用して筋肉を貯める貯筋教室などを用意。楽しみながら手先を動かしていただけるよう、電気釜を導入した陶芸教室、書道・水墨画教室、パン教室を開催。頭を使うプログラムとして、大人の公文を利用した頭の体操、本物のカジノの台を使用してブラックジャックなどがある。すべてのリハビリプログラムに参加することで、施設内で使える通貨を稼ぐことができます。喫茶コーナー、売店などで使用することができ、リハビリすることへの動機づけやリハビリ意欲につなげています。さらに通貨を貯めることで、外出レクリエーションに参加できます。施設内通貨を稼いで、貯めて、使うという行為は、社会とのつながり、気分の高揚、健康に生きる意欲につながると考えています。
また、自立支援を促すことの一つとして、15~20種類のおかずと、日替わり御膳、麺などから自分で好きなメニューを選べるカフェテリアコーナーの食事を提供。好きなメニューを選び、ご自身で席まで運びます。車いすの方、杖を使用している方も同様で、スタッフと一緒に食事をとり、下膳もご自身で行います。その日の気分で食事を選び、温かいものは温かいうちに、地産地消など、お客様の食事提供に厨房スタッフは情熱を注いでます。

サービスの質の向上に向けた取組

~企業理念~
私たちは、福祉介護サービスの仕事で、活躍し光り輝く憧れの人を目指します。
そして、多くの人々が集うこの施設を輝く人で溢れさせます。
光り輝く人で溢れさせるために、ここで働くスタッフとその家族、
誠心誠意支えて下さる協力企業の皆様と、応援してくださるお客様、
そしてここに集う地域の皆様に、幸せと感動を提供することを使命と致します。
「すべてはここを訪れる皆様のハッピーのために」

【日本でいちばん大切にしたい会社「審査委員会特別賞」】
日本でいちばん大切にしたい会社「人を幸せにする経営」-本賞における「人」とは、1.従業員とその家族 2.外注先・仕入先 3.顧客 4.地域社会 5.株主の五者を指します。人を大切にする経営学会により2011年スタートした顕彰制度です。経済産業省、中小企業庁、厚生労働省、日本商工会議所などの後援を受けています。
応募資格として①人員整理を目的とした解雇や退職勧奨をしていない②外注企業・協力企業等、仕入先企業へのコストダウンを強制していない③障がい者雇用率は法定雇用率以上であること④黒字経営(経常利益)であること⑤重大な労働災害がないことなどです。受賞理由として「介護施設のイメージを一新してくれる会社である。イキイキと輝くスタッフと笑顔で、サービスを受けるお客様、まさに従業員満足と顧客満足が両立している。施設の規模も日本最大であるが、規模が大きくなってもサービス品質レベルは高い。
9割がパートさんだが、輝くお母さんの集まりであり、お母さんの働く場を提供して地域社会に無くてはならない存在となっている」ことが高く評価されました。

【介護甲子園・第3回、第4回 決勝戦進出】
「介護甲子園」とは、介護から日本を元気にしたいという想いを持つ全国の同志により開催される介護業界に働く人が最高に輝ける場を提供するイベントです。全国からエントリーされた介護事業所のうち、独自の選考基準で選ばれた優秀事業所が、年一回、数千人が集う大会場に集結します。ステージで事業所の想いや取組みを発表し、介護甲子園における日本一の事業所を決定します。介護業界で働いている人が夢や誇りを持てるイベントにすることを目指し、介護ってカッコいいと憧れる職業であると賞賛していただく機会とします。第一回大会では1.500人の来場者があり、観客の前で熱いメッセージを伝える感動のイベントとなりました。介護甲子園は非営利を目的とし社団法人日本介護協会が運営、介護甲子園をきっかけとして全国各地で生まれた、介護業界を皆で活性化しようとする取組みを年間を通して支援します。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

【たんぽぽチャレンジサークル】
今はまだ健康に生活できている人も、高齢者の方は誰でも要介護予備軍です。介護に携わる企業として、地域の健康な高齢者が、このまま介護を必要としない、「生涯現役」でいただくためにサークル活動を展開し、健康維持のお手伝いをしております。
~対象者~
・60歳以上で介護認定を受けられていない方。
・元気で生活できているので、今の状態をなるべく維持したい方。
・多数のプログラムを用意。自由参加。
(材料費などの実費は別途)
~プログラム例~
・健康体操・編み物教室・パッチワーク教室・陶芸教室・折紙教室など

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

■人が輝くための職場創り■
介護サービス事業は、高年齢社会を迎え、益々需要が高まっています。しかし、俗に介護の現場は3Kと呼ばれ、
「きつい(重労働)」「汚い(排泄物を扱う)」「危険(病気の感染)」さらには「給料が安い」を加えると4Kの仕事といわれます。
そのよう過酷な労働条件で働く介護スタッフが、ご利用者が満足するサービスを提供できるはずがありません。
そこで、顧客満足度をあげるためには、まず従業員満足度をあげること。そのように考え、介護スタッフの労働条件や労働環境などの改善に力を注ぎました。

~介護スタッフの満足度をあげるため~
 ・小さなお子さんがいる“働くお母さん”のために、スタッフ専用託児所を完備。
 ・お子さんの病気などで急な休みに対応できるよう、多目に人員を配置。(法令順守の1.2倍以上)
 ・新人スタッフに対する研修や、既存のスタッフに対する研修の強化。
 ・感染症対策やリハビリなど11個の委員会を形成。全スタッフがいずれかの委員会に所属し意見を反映できる環境に。
 ・「感動辞令」や「社内表彰」など、年間1200枚の表彰状や感謝状を進呈。感謝を伝える。
 ・おもてなしの精神で「就業時間内禁煙」の実施。
 ・パート・正社員に関わらず、有給休暇を告知し、有給休暇を促す。

【社内研修】
介護に関して専門的な知識や技能だけではなく、人としてどうあるべきか?誰のために働くのか?何のために働くのか?を再確認する研修内容に力を入れています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

①他施設と比べ男性利用者が多いのが特徴。理由として男性が楽しめるリハビリプログラム(マージャン・囲碁・将棋・サーキットトレーニングなど)があります。
②広い施設で体を動かすことが多い施設なので、比較的介護度が低いご利用者が多い傾向にあります。
③アクアジム・レッドコードなど体を動かすリハビリが多い、障がい者の方の利用など、他施設と比べ若いご利用者が多い傾向にあります。
④リハビリ意欲や食事に対する意欲・欲求など、自分の健康管理や残りの人生を楽しく過ごすための向上心が溢れる方が多い。皆様、自ら進んで楽しみにデイサービスにおみえになる方が多い。
⑤様々なお客様が広域からお越しになるので、いろいろな繋がりができ、お客様同士新しいお友達ができたと大変喜ばれてます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

職種は介護職員・看護師・送迎ドライバー・クリーンキーパー・キッチンスタッフ・事務員・保育士・プールインストラクター・パンスタッフ・おもてなし係が在籍。
8:30~17:30の時間で勤務。

賃金体系

介護スタッフ   時給1050円~  ※処遇改善加算含む
看護師      時給1450円~ ※手当含む
ドライバー    時給955円~
クリーンキーパー 時給955円~
キッチンスタッフ 時給955円~
事務員      時給955円~
保育士      時給1000円~
ケアマネ     時給1300円~

令和3年10月13日現在

休暇制度の内容および取得状況

完全週休2日制(年間休日103日) 年次有給休暇 特別有給(結婚休暇・忌引休暇等) 産前産後休暇・育児休暇・介護休暇

福利厚生の状況

各種社会保険完備(雇用、労災、健康、年金) 退職金制度あり(勤務1年以上) 残業なし 制服貸与 健康診断(会社全額負担) 保養所完備 スタッフ専用託児所完(1日一人500円) 食事補助(一食200円) 社内表彰制度

■残業0時間 自分の時間、家族との時間を大切にしてもらう為に残業ゼロの徹底!!残業はありません!!
■スタッフ専用託児所完備 働くママさんを応援するために施設内にスタッフ専用託児所を完備。産休・育児休暇も充実。社員でもパートスタッフでも産休育休実績あり!!食事補助あり(1食200円)
■地域社会への貢献 地元地域の元気な方々を対象としたシニアクラブ活動や、障がい者雇用にも力をいれ地域社会への貢献ができます。
■保養所完備 南知多にあるリゾートマンション「チッタナポリ」を所有。リゾートマンションの1室を、ご家族や友達と一緒にすべて無料で利用できます。