2025年10月08日12:31 公表
にこ・にこ ケアサポート
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年08月15日時点)
サービスの内容に関する自由記述
計画に沿ったサービスが正確にできるように心がけています。どのヘルパーが訪問しても同じ援助が実行できて、利用者様に満足していただけるように、ヘルパー間の連絡も密にしています。
サービスの質の向上に向けた取組
定期的に勉強会をし、資質の向上に努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
全員介護福祉士を目指し、努力して達成しました。資格を取りスキルを磨き、より良いサービスを提供できるように勉強しています。
希望有れば、研修費用や交通費の補助をします。 - 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
相談窓口を設置している。
緊急時・災害発生時・感染症対策などの対応マニュアルあり。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
外部研修会の活用を実施している。
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
利用者1月ごとの近況報告をし、サービスの見直しや相談、ケアマネへの提案・家族様への報告を行っている。
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
訪問介護員全員が、介護福祉士の資格を取得しました。受験資格があれば、皆応援しながら合格を目指し
勉強してきました。資格取得希望あれば、これからも応援していきます。しっかりとした知識や技術を身につけて、計画にそった介護を志しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
口コミでご指定いただく利用者様が多く、長いお付き合いをさせていただいています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
平日 9:00から17:00
24時間電話対応できる体制にあります。
天災その他やむおえず業務を遂行できない日は休業とします。
賃金体系
必要に応じ、就業規則を変更し、給与体制の見直しをしています。
福利厚生の状況
年1回の健康診断は欠かさず、従業員の健康管理に気を付けています。