2025年10月09日10:59 公表
小野田整形外科通所リハビリテーションセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
20/20人 -
最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
(2025年08月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
リハビリテーション実施計画書を基準に利用者様に対し、リハビリテーションとケアを検討し、その能力に応じた自立した日常生活を可能な限り居宅でもでも営むことができるよう、通所リハビリテーションを提供します。退院後に円滑に在宅生活において自立した日常生活を目指して生活指導させていただきます。1日の活動量が少なく体力低下の著しい方への可動域訓練や筋力強化訓練、運動指導があげられます。また短時間のサービスも提供しており、特に個別のリハビリを必要とされている利用者様を対象にリハビリテーションを行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
訪問リハビリテーションでは介護認定された方で訪問リハビリテーションを希望して医師が必要と認めた方に対してリハビリ専門職の理学療法士がご家庭を訪問し、住み慣れた環境の中でリハビリを行います。例えば寝たきりを予防したい、リハビリを行いたいが、通所リハビリテーションなど集団生活が困難である方、退院後に通院が困難な方でリハビリを行いたい、在宅での介助方法を知りたい、住宅改修、福祉用具について相談したいなど介護保険法に基づきサービスを提供いたします。
保険外の利用料等に関する自由記述
利用者の居宅が、当該事業所の地域以外にあるときは、交通費の実費を頂きます。事業実施地域から10㎞まで1000円、10㎞以上は5㎞を超える毎に500円づつ加算。食費は750円、おむつ代は250円です。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
経験豊富なベテランのスタッフが適切な介助を行い、利用者様のお世話をさせていただきます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
日常生活をできる限り自宅で過ごすことができるよう、他の事業所と連携を取りながら支援していきます。70歳から80歳の方が多く、90歳を過ぎても意欲的に運動やレクリエーションを行っている方もおられます。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)