2025年02月19日09:37 公表
JA蒲郡市介護センター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/120人 -
最大受け入れ人数120人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2025年04月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
介護保険の身体介護(身体に触れる介助や安全のための見守りを含みます)・生活援助(家事援助)・総合事業の介護予防訪問サービス等に対応しています。(通院等乗降介助は除く)
保険外自費サービスとして通院介助サービスも実施しています。
蒲郡市内のケアマネージャーからご紹介いただいた利用者様宅にサービス提供責任者が出向き、ご本人・ご家族様とサービス内容を確認した後、ホームヘルパーを同行し、統一したサービスを提供します。
サービスの質の向上に向けた取組
サービス提供責任者、ホームヘルパーとも外部研修に積極的に参加しています。
内部研修は毎月開催し、ホームヘルパーは毎回90%以上参加しています。
内部研修では、事例検討、技術指導、感染予防・認知症ケアなどの研修のほか、ホームヘルパーからの要望も取り入れた研修を行っています。
定期的にアンケート調査を実施し、サービス改善・向上に努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
当事業所(JA介護センター)は中部支店、資産管理センター、デイサービスセンター蒲郡と同じ敷地内にあります。
JA介護センター内には居宅介護支援事業所と訪問介護事業所があります。
保険外の利用料等に関する自由記述
高齢者生活支援サービスとして、当事業所の利用者、65歳以上の組合員(組合が認めた者を含む)に自費サービスを提供しています。
・訪問生活支援サービス:ホームヘルパーによる生活援助、身体援助、通院介助
・通院支援サービス:当JAのデイサービス利用
・車いす貸与サービス
交通費・配達料は別途頂きます。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
サービス提供責任者はじめ、半数以上のホームヘルパーは当事業所で10年以上の経験があります。
ホームヘルパーは、子育てを終えた年齢の世代が多く、家事経験が豊富です。利用者の気持ちを理解し、思いやりのあるサービスを提供しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
蒲郡市内在住の方に訪問しています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
ホームヘルパーの収入・休日希望に応じ毎月シフトを組みます。
利用者宅には複数名のホームヘルパーが対応しているので急用時の交代も可能です。
賃金体系
サービス提供責任者
・人事考課の総合評価結果により賃金の昇給等があります。
・通勤手当があります。
・介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)を活用し、一時金を支給します。
・介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)は経験・技能を考慮し手当を支給します。
ホームヘルパー
・人事考課の総合評価結果により賃金の昇給等があります。
・利用者宅から利用者宅への移動時間、研修時間は愛知県の最低賃金額を支給します。
・利用者宅への訪問は自家用車を用い、ガソリン代は距離数に応じて支給します。
・介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)を活用し、勤務時間と貢献度に応じた金額を支給します。
・介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)は経験・技能を考慮し手当を支給します。
休暇制度の内容および取得状況
年次有給休暇はホームヘルパー一人当たり平均90%取得しています。(昨年度実績より)
特別休暇(忌引等)は必要時取得できています。
福利厚生の状況
各種社会保険完備
制服貸与
旅行助成:年1回 5,000円(㈱農協観光利用者に限る)
懇親会(忘年会):年1回
離職率
(離職率):13.6%
(内訳):1年間の離職者が3人、1年前の在籍者数が22人
(計算式):13.6%=3人÷22人×100
2020年9月1日時点
その他
従事者の処遇改善に関する取り組み状況
<資質の向上>
・働きながら介護福祉士を目指す職員に、実務者研修受講支援(助成金)、介護福祉士国家試験受験料の助成(初回のみ)を行っています。
・福祉などに関する幅広い知識が習得でき、自己啓発に適した資格として社会福祉士資格の支援(助成金)も行っています。
・内部研修を毎月実施し、コンプライアンス研修・技術指導・事例検討会を行っています。
蒲郡市民病院が開催する出前講座から講師を招いて医療知識の習得にも努めています。
・外部研修は厚生連その他専門職・資格別の外部研修(サービス提供責任者研修、リーダー研修、管理者研修など)に積極的に参加しています。
・認知症介護実践者研修は毎年受講しています。認知症介護実践リーダー研修も受講しています。
・研修参加は勤務時間とみなし、交通費も全額支給しています。
・普通救命講習は毎年本館で開催し、初回受講者はもちろん、期間の更新に努めています。
<労働環境・処遇の改善>
・新人介護職員には担当の指導者を設定し、きめ細かなOJTを行っています。
・訪問介護の管理者は労働安全衛生法に基づく第二種衛生管理者資格を取得し、毎年、全国安全週間説明会または全国労働衛生週間説明会に参加しています。
・職場内のコミュニケーション円滑化については、毎月のミーティング、忘年会などがあります。また、定期的に管理者が介護職員と面接を行い、改善要望や個々の希望について話し合っています。ステップアップのための人事ローテーションも考慮しています。
・毎年人事考課による評価を実施しランクに応じた昇給を行っています。特に貢献度の高い介護職員には相応の昇給を行っています。
・事故・トラブル時にはマニュアルに基づき管理者が速やかに対処します。
・健康診断を毎年実施しています。集団健診または病院での健診を選択して、健康診断を受けやすいよう業務を調整しています。
・健保加入者にはストレスチェック制度に基づき毎年ストレスチェックを行っています。
・当JAの相談窓口として産業医、シニア産業カウンセラー、メンタルケア心理士の相談が受けられます。対象は派遣以外の全ての職員です。
・職員休憩室を設けています。
<感染症対策>
・新型コロナウイルス感染症に対する対応策を策定し、全職員に周知しています。
・新型コロナウイルス感染症について、JA蒲郡市総合企画部リスク管理室、蒲郡市、東三河広域連合やその他関係各所と情報の連携を行い、感染の拡大防止に努めています。
<その他>
・訪問介護員(ヘルパー)は子育てや介護など家庭の事情に応じた柔軟な勤務が可能です。
・非正規職員から正規職員への転換もあります。