2025年02月20日09:19 公表
JAデイサービスセンター形原
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/5人 -
最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年11月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
要介護者には7時間10分、要支援者には5時間30分程度のサービスを提供しています。
経験豊かな生活相談員がご家庭に訪問し、送迎・機能訓練・入浴・着替え・食事の内容など個々の利用者に合ったサービスをご提案しています。
特に機能訓練の、レッドコードやノルディックウォーク、プラットフォームでの集団体操などは、リズミカルに行うので無理なく続けられ、利用者間で励ましあうなど一体感も生まれ人気あるメニューとなっています。
機能訓練後のリラクゼーションとしてメドマー、ホットパック、ウォーターベッド、足湯などがあります。
入浴は個浴3、寝台浴1を配し一人ひとりゆったりとした入浴を楽しんでいただけます。
手作りの昼食を提供しています。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月ミーティングを行い、認知症や緊急時の対応等やサービス内容の統一、事例検討などを行っています。
避難訓練は年2回、消防署の協力のもと行っています。
新型コロナウイルス対策として送迎車両に乗車する前に検温、デイサービス到着後に手指消毒を行っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
・高齢者生活支援サービス
要支援または事業対象者の方が、通常の利用回数を超えて利用する場合、5,000円(約5時間)となります。
(ケアマネジャーのケアプランへの記載が必要となります)
・Aコープ宅配弁当
デイサービスお送り時に宅配弁当をお届けしています。(有料。希望者のみ。デイサービス利用日のみ。)
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・介護の経験が豊かな職員が利用者の自立支援に向けたサービスを行っています。
理学療法士が1名います。介護に携わる職員14名中7名が介護福祉士資格を、4名が看護師資格を有しています。
毎月、安城市の介護老人保健施設あおみから理学療法士が来所し、利用者に合った機能訓練を考案し実施します。
・明るく元気な職員が利用者それぞれのニーズに合ったレクリエーションを考案しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
男性利用者の割合が多いです。
デイサービスセンター形原はレッドコード、ノルディックウォーキングなど非日常的な機能訓練に取り組んでおり、身体を動かしたい利用者に人気です。
六角テーブルで利用者同士が対面しないので穏やかな雰囲気です。
大きな窓に面したソファーにも自由に移動でき、おもいおもいの一日を過ごすことができます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤:8時15分~17時15分
非常勤:上記の時間の中で希望に応じています。
毎月、休日希望に応じシフトを組みます。
内外研修会への参加時間も勤務時間としています。(一部除外あり)
賃金体系
・人事考課の総合評価結果により賃金の昇給等があります。
・通勤手当があります。
・資格手当があります。
・介護職員等処遇改善(Ⅰ)を活用し、勤務時間および貢献度に応じて一時金を支給します。
休暇制度の内容および取得状況
年次有給休暇は職員一人当たり100%取得しています。(昨年度実績より)
特別休暇(忌引等)は必要時取得できています。
福利厚生の状況
各種社会保険完備
制服貸与
旅行助成:年1回 5,000円(㈱農協観光利用者に限る)
懇親会(忘年会):年1回
その他
従事者の処遇改善に関する取り組み
<資質の向上>
・働きながら介護福祉士を目指す職員に、実務者研修受講支援(助成金)、介護福祉士国家試験受験料の助成(初回のみ)を行っています。
・福祉などに関する幅広い知識が習得でき、生活相談員業務に従事できるなど自己啓発に適した資格として社会福祉士資格の支援(助成金)も行っています。
・内部研修を毎月実施し、コンプライアンス研修・技術指導・事例検討を行っています。
・外部研修は厚生連その他専門職・資格別の外部研修に積極的に参加しています。
・研修参加は勤務時間とみなし、交通費も全額支給しています。
・普通救命講習は毎年本館で開催し、初回受講はもちろん、期間の更新に努めています。
<労働環境・処遇の改善>
・新人介護職員には担当の指導者を設定し、きめ細かなOJTを行っています。
・職場内のコミュニケーション円滑化については、毎月のミーティング、忘年会などがあります。また、定期的に管理者が介護職員と面接を行い、改善要望や個々の希望について話し合っています。ステップアップのための人事ローテーションも考慮しています。
・毎年人事考課による評価を実施しランクに応じた昇給を行っています。特に貢献度の高い介護職員には相応の昇給を行っています。
・事故・トラブル時にはマニュアルに基づき管理者が速やかに対処します。
・健康診断を毎年実施しています。集団健診または病院での健診を選択して、健康診断を受けやすいよう業務を調整しています。
・健保加入者にはストレスチェック制度に基づき毎年ストレスチェックを行っています。
・当JAの相談窓口として産業医、シニア産業カウンセラー、メンタルケア心理士の相談が受けられます。対象は派遣以外の全ての職員です。
・職員休憩室を設けています。
・感染予防対策については、送迎時およびデイサービス内に入る前の手洗い・アルコール消毒を徹底しています。
・職員の体調管理と施設内の衛生管理、物品確保に留意しています。
<その他>
・デイサービスセンターの営業時間の中で子育てや介護など家庭の事情に応じた柔軟な勤務が可能です。