2025年02月20日09:42 公表
株式会社福祉の里 稲沢営業所
サービスの内容に関する自由記述
介護用品の店頭販売、カタログ販売も対応可能。食事健康用品・歩行関連用品(シルバーカー・杖・リハビリ用くつ等)・排泄関連用品・入浴関連用品など多数取り扱いできます。
サービスの質の向上に向けた取組
●オンラインでの研修も取り入れ、全てのスタッフが、レベルに応じて研修を受講できる体制を整え、従業員同士のミーティング、会議、研修等に活用しています。新商品の発表後、メーカー担当者による実機を用いての研修会を開催し、商品知識の向上や提案力の向上に努めています。また資格取得支援も行っており、従業員のキャリアアップを応援しています。
●タブレットを導入し、訪問先から入力・報告できるシステムを整えています。
●質の高いサービス提供に向け、働き方改革にも取り組んでいます。
・子育てサポート企業として、「くるみんマーク」取得
・「ファミリーフレンドリー企業」認定、2020年度優秀企業として表彰
・「あいち女性輝きカンパニー」認定、2021年度優秀企業として表彰
- 取組に関係するホームページURL
-
-
福祉の里の取り組み ~働きやすい職場を目指して~
http://www.fukushinosato.co.jp -
くるみんマーク
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba kosodate/kurumin/index.html -
ファミリー・フレンドリー企業
https://famifure.pref.aichi.jp/
-
福祉の里の取り組み ~働きやすい職場を目指して~
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
訪問介護、居宅介護支援事業所、福祉用具貸与
保険外の利用料等に関する自由記述
自費ベッドレンタル:1500円/月、自費車いすレンタル:600円/月(在庫状況にもよります。必要条件があります)
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
レンタル・販売を総合的にサービスの提案をいたします。女性スタッフならではのきめ細かい提案を心掛けています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
軽度者からガン末期の方まで対応させて頂きます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
9:00~18:00(1:00休憩)月単位の変形労働時間制、土曜・日曜及び年末年始休あり(12/30~1/3、年度により異なる)
賃金体系
人事考課制度により昇給・昇格を行っています。
資格手当、家族(子供)手当、役職手当、通勤手当あり。
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇の取得促進、女性の育児休業率100%
福祉用具専門相談員(全社)有給休暇取得率74%
福利厚生の状況
会社負担で健康診断の実施
メンタルサポートのため、24時間専門家のカウンセリングが受けられます。
車通勤可能(無料駐車場)
離職率
福祉用具専門相談員(全社)離職率:42.8% 2024.4.1現在
内訳:1年間の離職者数が9人(内60歳以上が2名)、1年前の在職者数が21名
計算式=:9人÷21人×100
その他
通年で正社員登用を行っています。
変形労働時間制で各自の事情に応じて働くこともできます。
社内にはハラスメント委員会があり、秘密厳守で社員の悩みに寄り添って解決していきます。
年に一度は全社員アンケートを実施。社員一人一人の意見を吸い上げる仕組みもあり、具体的な改善に繋げていきます。
LGBTQの方への取り組みとして、PRIDE指標ゴールドを取得。LGBTQの社員が本人の希望に応じて周囲に知られることなく様々な疑問や問題を相談できる窓口を設置しています。LGBTQの社員も他の社員と同様の人事制度、福利厚生制度、休暇制度、慶弔金などを受ける事ができます。性別の扱いを本人の希望する性にし、性自認に基づく通称名の使用を認め、制服等も性別に関係なく本人の希望に応じて選べます。本人の要望により、関係部署で連携し、様々な対応を柔軟に検討しています。
http://workwithpride.jp/pride-i/