2025年02月20日10:09 公表
特別養護老人ホーム高浜安立荘
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
利用者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
0566-52-5050 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ![]() |
|
開示状況 | ![]() |
||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
![]() 2023/3/31 ![]() |
||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||
評価機関による講評 | 【地域とのかかわり】 地域とは積極的にかかわる姿勢である。高浜市と社会福祉協議会、高浜地区の法人内の施設・事業所で結成されている福祉ビジョン会議を通じて地域の課題や福祉ニーズを把握し、その対応を検討している。地域のかもめ会に加入し、海岸の掃除やお祭りに参画するなど、地域の活性化に貢献している。また、福祉避難所に指定され、地域の防災力を高めるための防災フォーラムを開催するなど、施設と地域が一体となった防災活動が行われている。 【利用者の満足度向上に向けた取組】 利用者には週2回のミールラウンドや聞き取りによる嗜好調査、家族には毎年満足度調査を実施し、その改善に努めている。家族へのアンケートの回答から、家族の近況報告を増やしたり写真入りの手紙にするなど改善に取り組み、家族から好評を得ている。利用者や家族の意向を聞き取ろうとする姿勢は評価できる。 【質の向上に向けたPDCAサイクルの構築】 今回初めて第三者評価を受審したが、そこからの課題の明確化、改善計画書の策定とその実施、実施後の評価・見直しといったPDCAサイクルの構築に期待したい。また、不適切ケアのチェックリストや事故報告についても、集計・分析、改善実施後の評価・見直しにより質の向上が図られる仕組みづくりにも期待したい。 【職員への周知徹底】 常勤のみならず非常勤職員も多く、シフト勤務のため職員への周知徹底は課題となっている。周知する方法や会議や研修等に自ら参加したくなるような工夫にはさらなる改善の余地があり、今後に期待したい。 |
||
事業所のコメント | 今回初めての第三者評価受診でしたが、外部の方からの客観的な視点でのご指摘を頂き、改めて施設の運営を見直すきっかけとなり、また課題も詳らかになったと感じております。今後はご指摘された「改善を求められる点」への取り組みと、それ以外の口頭で指摘された事項についても改善できるところから取り組み、より良い福祉サービスの提供と、法人の理念である「幸福」を利用者を含め周りの方々に具現化できるよう勧めていきたいと思います。ありがとうございました。 | ||
損害賠償保険の加入 ![]() |
![]() |
||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
通所介護 短期入所生活介護 特定施設入居者生活介護 認知症対応型通所介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防特定施設入居者生活介護 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護老人福祉施設 |
訪問者数:166