介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

大口一期一会ケアプランセンター

記入日:2024年11月25日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒480-0137 愛知県丹羽郡大口町大屋敷三丁目207番地 
連絡先
Tel:0587-95-7277/Fax:0587-95-0887
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/88人
  • 最大受け入れ人数88人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2024年11月25日時点)

サービスの内容に関する自由記述

・特定疾患や脳梗塞の後遺症、高齢による筋力・体力低下等で介護が必要になっても住み慣れた自宅・地域で生活したいと願われる思いを汲み取り、その方の立場に立った支援を3人で実施しております。
・介護保険サービス以外でも利用できる制度や市町村独自の取り組み等も紹介し、いろいろな角度からその方に合ったサービスを受けられるようにサポートしております。

サービスの質の向上に向けた取組

・週1回情報共有を行うための連絡会、また、月1回資質向上のための勉強会を実施しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

併設されているサービス

(軽費老人ホーム一期一会荘)
60歳以上のおおむね健康であり身体機能の低下や高齢のために独立して生活することに不安のある方で、身の回りのことがある程度ご自分でできる方を対象とし、無料または低額でご利用できる施設です。定員は50名で、利用される方のプライバシーを守ることができるよう全室個室となっております。
(大口一期一会デイサービスセンター)
ご自宅で過ごされている高齢者の方が生活をより豊かに過ごしていただけるよう、専用の車でご自宅まで送迎し、食事や入浴などのほか音楽や造形クラブ、リハビリ体操等の日替わりレクリエーションを通して、仲間との楽しい時間を提供しております。
また、介護保険サービス外の事業として、地域の高齢者の生きがいある暮らしをサポートするため、地域支援事業として『生きがいデイサービス』も提供しております。定員は25名です。

※『大口一期一会荘』は軽費老人ホーム・デイサービス・ケアプランセンターの3事業所が連携し、大口町のニーズを踏まえ、その時々にあったサービスを提供することで、地域の皆様の支えとなれるように努めます。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

・3人の女性ケアマネジャーが明るく、元気よく、迅速に、丁寧にをモットーに、一体となってご利用者様の支援を行っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

-

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:30(休憩60分)

ケアの詳細(具体的な接し方等)