2025年03月12日09:02 公表
デイサービスかにえ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
20/20人 -
最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
(2019年08月28日時点)
サービスの内容に関する自由記述
-
サービスの質の向上に向けた取組
・法人内にて、県の指定を受けた実務者研修や喀痰吸引等研修を行うことにより、休みの調整や受講金額の補助など働きながら上位資格の取得を目指しやすい状況を構築している。
・受けたいと希望のある外部研修を受けられるよう勤務調整をするとともに、事業所内・法人内でも研修内容を展開できるよう努め、全員の資質向上を行っている。
・法人内各事業所間での人事異動を定期的・希望に沿って行うことにより法人主導もしくは個人の希望に沿ったキャリアアップをできるように支援している。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
-
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-
事業所の雇用管理に関する情報
その他
・新人職員の早期離職防止の為、OJTを複数職員によって繰り返している。
・雇用管理改善のための研修を担当者が受講し管理者会議等で水平展開している。
・事業所によってはICTを導入し、利用者情報の共有をリアルタイムで実施。また、電子媒体への記録管理を行うことで事務作業の軽減を図っている。
・介護職員の負担軽減の為コルセットを配布している。また、移動の為のリフトが必要な利用者へのリフト導入を行っている。
・子育てとの両立を可能にするため育児短時間制度を就業規則に取り入れることで、短時間の勤務形態でも常勤職員として働いていけるよう整備している。
・事業所における月に一度の業務改善会議や随時行うケース会議等でケア内容の改善と共有、職員同士のコミュニケーションに努めている。
・事故報告書等を事業本部にて取り纏め、月に一度の安全衛生委員会にて共有すべき事例を改善点と共に共有・検討することで事故を減らすとともに責任の所在を明確化している。
・年に1回の健康診断の実施(夜勤を行うものは年2回)。産業医によるメンタルヘルスケアの実施。職員休憩室の設置。喫煙所の明確化を行っている。
・年度ごとの事業計画を作成、共有することで理念・研修計画を分かり易く示している。
・中途採用を積極的に行い、他産業、主婦、中高齢者において本人に合わせた勤務シフト(夜勤なしの正社員登用等)を相談しながら作成することで活躍の場をつくっている。
・ご利用者・ご家族だけでなく近隣の方、他事業所職員も招待するお祭りを開催することで、地域包括ケアの一員としてのモチベーションを向上させている。
・採用後、一定期間を経ての非正規職員から正規職員への転換を行っている。