介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

阿久比一期一会ケアプランセンター

記入日:2024年11月20日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒470-2212 愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字桜ヶ丘195番地 
連絡先
Tel:0569-47-0205/Fax:0569-47-0208
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2024年11月20日時点)

サービスの内容に関する自由記述

ご自宅に訪問し、ご家族の様子や現在困っていること、どのように生活したいかなどの希望をお聞きし、対応策を検討します。
その後、サービス内容やサービス事業者の説明を行い、これらのサービスを受けるための調整、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成を行います。
計画作成後は毎月ご自宅に訪問し、サービスの確認、予約や変更などの調整を行います。また、サービスが適切に提供されているかの確認も行います。
その他、電話・来所での相談受付、要介護認定などの各種書類の申請代行、介護保険請求に関する事務手続き代行も行います。

サービスの質の向上に向けた取組

定期的(月1回程度)に所内でケースの検討を行い、サービス内容の改善点について所員で検討をしています。また、外部研修にも積極的に参加するよう取り組んでいます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

介護老人福祉施設:特別養護老人ホーム阿久比一期一会荘 (介護予防)短期入所生活介護事業:阿久比一期一会荘 軽費老人ホーム:ケアハウスあぐい 通所介護事業・(介護予防)認知症対応型通所介護事業・第1号通所事業:阿久比一期一会デイサービスセンター 訪問介護事業・第1号訪問事業:阿久比一期一会ホームヘルプサービス

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

男性・女性の職員を整え、また、介護・看護の専門職がそろっており、皆様の様々なニーズにお応えします。
職員教育の一環として、外部講師を招いての施設内研修を実施し、社外の研修などにも積極的に参加しております。
また、部署内での勉強会を始め、法人内での職員交流などをする機会を設けており、専門職としての資質向上と共に情報の収集・共有に努めています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

要支援・要介護認定を受けられた方が、ご自宅で可能な限り自立した生活を営むことができるよう、介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談されながら、介護保険制度を始め、様々な社会資源を用いて、介護に対する不安・負担を軽減されています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)